今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと みそ汁・スープ 料理

味噌汁の濃さ

投稿日:2023年2月10日 更新日:

 我が家の味噌汁が、一般のレベルから比べて濃いのか薄いのかというのはよくわからない。

 鍋に具材を入れて火が通ったら味噌を入れる。いつも決まった量の味噌汁を作っているので、味噌の量も大体適当に入れる。お玉で適当に味噌をすくって溶かしてみて、その味噌汁の色で大体わかる。味見はほぼしない。

 微妙に毎回違うから飽きないのかも知れない。具材は多めに入れるから、その野菜からのダシで毎回味噌汁の味も変わってくる。

 外食した時に出てくる味噌汁が濃過ぎて飲めなかったこともないし、こりゃ薄すぎるわと思ったこともあまりない。インスタントの味噌汁でもそれは同じだった。だから自分の家の味噌汁は一般的な濃さなのかと思っていた。

 料理の本で、味噌汁の作り方を見てみると。200mlの量の味噌汁で、大さじ1の味噌を入れると書いてある。薄めがお好みなら小さじ2杯。

 でも、実際に1人前で大さじ1の味噌を入れて作ったら、想像以上に濃かった。おかしいなぁ。

 我が家から巣立っていった子供た血が、帰省した時に聞いてみた。

 「うちの味噌汁って濃い?薄い?」

 長男は「薄い」と言い、長女は「濃いかな」という。他は「普通じゃない」という。

 長男は、お嫁さんの味が濃いから濃くなったという。「薄いとネコまんまが美味しくないんだよね。」。

 長女は一人暮らしの時に減塩していたので自然と薄くなったらしい。

 私が作る味噌汁も、昔から変わらずこの濃さとは限らないし、徐々に濃くなったり薄くなったりしてるかもしれない。子供たちも一緒に暮らしていた時は、私の味噌汁に何も違和感を感じていなかったのが、自分で味噌汁を作るようになったら、自分なりの味噌汁の濃さが決まっていったのだろう。

 私も以前に実家に帰省した時に、母が作ってくれた味噌汁をいただいた時に「あれ?こんな味だったっけ?」って思ったもんだった。まず、出汁から違っていたというのもあった。当然、使っている味噌も違う。

 そう考えると、他所のお宅の味噌汁というのは、あまりいただいたことはないし、外食で出てくる味噌汁は大体似たような味だし、ちょっと高級な料理屋さんで出てくる味噌汁はやたらと美味しかったりもする。

 結局のところ、自分の家のいつもの味噌汁が一番落ち着き安心できる味なのかなぁって思う。

 いつもの出汁で、いつもの味噌で、いつもの具材で、いつもの味噌の量。

 安定の我が家の味噌汁。

-ひとりごと, みそ汁・スープ, 料理

執筆者:


  1. Aki より:

    学生時代すごく美味しいと思っていた松本『かつ玄』のソース、卒業後わずか3か月後に訪れたら塩気が強すぎて口にできませんでしたw
    どんだけ群馬が甘いのか、それとも信州の塩気が強いのか・・・

    • KURI より:

      Akiさん
       そうでしたか。私は卒業の数年後に「かつ玄」に行きましたが、基本的にあの店のソースは濃い目ですよね。
      そう思って、松本・塩尻で食べたお店の味を思い出してみると、どれも味付けは濃かったかもしれません。
      そういう店を選んで行っていたかもしれませんけど。

  2. しんちゃんママ より:

    味噌汁の濃度は家庭&人によって違いますね。
    しんちゃんママ実家は全体に味つけが濃いめで、
    小さい頃からしんちゃんママだけ薄味好み。
    味噌汁は母がお湯でうすめてくれていました。

    しんちゃんパパ実家は薄味傾向なのに、
    しんちゃんパパだけ、濃い味大好き。
    結婚当時、しんちゃんパパは「味噌汁、ミズクサイ!」と訴えていました。
     ⇒〝ミズクサイ〟は味がうすくて、まずいという方言みたい。
    何にでも、お醤油ジャブジャブかけた人なので・・・。
    今は薄味に慣れて、醤油の消費量激減。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      「みずくさいわ!」って義母もよく使っていました。最初はなんのことかわかりませんでした。

       塩加減は、好みもありますが、汗をたくさん掻いたあとは濃いめの味が欲しくなるでしょうし、その逆もありそうです。
       作る人も体調でも、味噌汁の味は変わっているのかなぁって思ったりします。その揺らぎがまた家庭の味なんでしょうけど。

  3. アプリ より:

    味噌汁の濃さ、どうなのでしょうね。家で味噌汁をつくるときは特に味見はしないし、お玉で適当に味噌を入れています。家は味噌をつくっていて、お玉で入れるだけですうっと溶けていきます。売っている味噌より柔らかいみたいです。

    職場で仕事で味噌汁をつくるときもほぼ毎日つくるので味見はしてなくて、こちらは味噌が家のより固いから、箸でかき回して溶いています。

    若い夜勤の担当者から、誰それより味噌汁が美味しいと、味噌の量の違いのようです。私は夜勤はやらずなので他の方がつくった味噌汁を飲む機会がないのですが。

    外で味噌汁を飲むと確かに味噌や出汁が違って、濃さはまあまあかなと思います。あ、具は断然家のが多いです。

    • KURI より:

      アプリさん
       自家製の味噌と市販の味噌はまったく別物ですよね。味噌を変えた時は絶対に味見しないと濃さがわからないです。自分で作った味噌は減塩味噌だったので、市販の味噌のお玉にのせた見た目が1.5倍くらいの量を入れていましたもん。(^_^)

      >具は断然家のが多いです。
       そうそう! 外食の定食ものの味噌汁は、わかめとお麩程度ですもんね。家のはこれでもかってくらい野菜を入れられます。

  4. 一般人 より:

    味噌の種類次第かな?
    私は実家から送られてきていた物が色の基準です。
    汁物とするか、具沢山でおかずもどきかで、味付けの薄い、濃いも違うかも。
    特に根菜を薄切りしないと、味付けが濃くなりがちかも。

    • KURI より:

      一般人さん
       いつも決まった味噌を使っていますが、使う味噌が変わったらもう見た目ではわからなくなります。
      確かに具材の切り方でも、味噌汁の味の感じ方が変わってくるのもおっしゃる通りです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ぽっぽしてええの?

妻が聞いて聞いてきた。 「”ぽっぽしてええの?”って意味わかる?」 「こそっと懐に入れるってこと?」 「そうそう、そんな感じ。あ、通じるんだね。こっちの方言かと思ってた。」 親が使っていたかどうか覚え …

回転寿司

 お寿司は大好き。でも妻は好きじゃない。  だからあまり行かない。  子供たちはみんな寿司好き。だから子供たちが集まると行くことが多い。  若い頃は何皿でも食べられる気がした。だから片っ端から食べたい …

鳥唐揚げで3種のあんかけ

 久しぶりにみんなが集まった。  大人7人と幼児が一人。  大皿料理を3つ。  まずは、一口サイズの鳥の唐揚げをたくさん揚げた。(鶏胸肉を800g)   そして3つのあんかけと絡める。  ・酢豚風のあ …

うれしいような悔しいような

 「あ、それ触らないでね。お父さんやっておくし!」  今まで子供たちにそんなセリフを言ったように思う。  子供が大きくなってきたら、 「悪いけど、これやっておいてくれる?」と言うセリフも多くなってきた …

やってはみるけど、ダメだったらごめんね

 「やってはみるけど、ダメだったらごめんね」というケースは日常よくある。  「それならいいです」とは言われないし、「いやいや、できる範囲でいいよ」「ダメで元々だから」と言ってもらえると気が楽になる。 …