今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 日本語

嘘つけ

投稿日:2023年1月29日 更新日:

「嘘つけ」という言葉は、「嘘をつくな」という意味。

「馬鹿言え」は、「馬鹿なことを言うな」と言う意味。

「おととい来やがれ」は、「もう2度と来るな」と言う意味。

 これを解説するのはなかなか難しい。

 やくざ映画でよく出てくるセリフで、「なんぼのもんじゃい!」は、英訳すると「How much ?」でいいのだろうか? いや、絶対に違う気がする。

 「うがった見方をする」は、そんな偏った見方をしないでよ!って意味かと思ったら、「物事の本質を捉えた見方をする」という意味だった。

 「なし崩し的に」もあまりいい意味い使うもんじゃないと思ったけど、「物事を少しずつ片付けていく」「徐々に物事を行うこと」って意味だった。

 「失笑」も、「あの人なんか変だよね」って隣の人とクスクスって少し小馬鹿にした笑いかと思っていたけど、本来は「こらえきれずに吹き出して笑うこと」だった。 

 まだまだ知らないことだらけ。

-ひとりごと, 日本語

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    あの林先生の番組で本来の意味を解説していて、「へぇェ!」と思ったことがありました。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       結構思い違いをしている言葉ってまだまだ多いなって思いました。そんな「へぇェ!」と思う瞬間が楽しいので、色々調べちゃいます。
      またすぐ忘れちゃうけど。(^_^)

  2. Aki より:

    確信犯ってのが一番間違われて使われてるのでしょうかねぇ・・

    • KURI より:

      Akiさん
       「確信犯」は意味がよくわからなかったので調べたことがありますが、しっかり忘れてました。(^_^;)
      ネットのニュースとか読んでいて、わからない単語が出てくれるとすぐに調べる習慣はあるのですが、「あぁなるほどね」ってその場では理解するけど、すぐに忘れます。
      それでいいのでしょうけど。(^_^)

  3. アプリ より:

    なんぼのもんじゃい、
    大阪で仕事をしていた時、割と聞いたことがあります。

    しばいたろか、本当にしばくわけではないけどストレートな表現に最初はひやっと、でも、そのうちに慣れました。

    • KURI より:

      アプリさん
       大阪では「なんぼのもんじゃい」は割と聞かれましたか!? こちらではほぼ聞いたことないので、やはり大阪は違いますねー。
      「しばいたろか」も、ネタとして耳にしたことはありますが、リアルに喧嘩腰に言われたらビビります。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

椿や山茶花

 山科駅から毘沙門堂の裏を抜けて大文字山へ入ろうとした道に、  花首から落ちた椿がぼとりと落ちていた。  まだそのまま飾りたいくらいの美しさが残っているのに、  「私の美しさはもう終わり。少しずつ衰え …

神話

 神話ってどうしてあんなに古い時代から現代に至るまで伝えられているのだろう?  きっとその方が都合の良いことが多いのだろう。  神話ってどうしてどの国でも似たような話が多いのだろう?  それを後世に伝 …

「UIなに」

 この2箇所のキーがいつも壊れる。  使用頻度が高いのだろう。ローマ字入力をするので「U」と「I」。  大抵はキートップを外して掃除して、復活するのだが、  今回は掃除しても治らない。以前も何回かそれ …

飽きないこと

小麦粉って、使っているようで使っていないけど、使っていないようで使っている、 パンやケーキを頻繁に焼いていた時は、毎週薄力粉を買っていたが、今はあまり買っていない。 パンもほぼ食べないし、お好み焼きや …

お盆の不思議な出来事

 散歩中、  遊歩道に桜の木の枝が垂れ下がっていた。  その太い枝の根元を見ると、  こんな場所で折れていた。  この大雨で根元から折れてしまったのだろうか?  元々腐っていたのだと思うが、それにして …