「嘘つけ」という言葉は、「嘘をつくな」という意味。
「馬鹿言え」は、「馬鹿なことを言うな」と言う意味。
「おととい来やがれ」は、「もう2度と来るな」と言う意味。
これを解説するのはなかなか難しい。

やくざ映画でよく出てくるセリフで、「なんぼのもんじゃい!」は、英訳すると「How much ?」でいいのだろうか? いや、絶対に違う気がする。
「うがった見方をする」は、そんな偏った見方をしないでよ!って意味かと思ったら、「物事の本質を捉えた見方をする」という意味だった。
「なし崩し的に」もあまりいい意味い使うもんじゃないと思ったけど、「物事を少しずつ片付けていく」「徐々に物事を行うこと」って意味だった。
「失笑」も、「あの人なんか変だよね」って隣の人とクスクスって少し小馬鹿にした笑いかと思っていたけど、本来は「こらえきれずに吹き出して笑うこと」だった。
まだまだ知らないことだらけ。
あの林先生の番組で本来の意味を解説していて、「へぇェ!」と思ったことがありました。
しんちゃんママさん
結構思い違いをしている言葉ってまだまだ多いなって思いました。そんな「へぇェ!」と思う瞬間が楽しいので、色々調べちゃいます。
またすぐ忘れちゃうけど。(^_^)
確信犯ってのが一番間違われて使われてるのでしょうかねぇ・・
Akiさん
「確信犯」は意味がよくわからなかったので調べたことがありますが、しっかり忘れてました。(^_^;)
ネットのニュースとか読んでいて、わからない単語が出てくれるとすぐに調べる習慣はあるのですが、「あぁなるほどね」ってその場では理解するけど、すぐに忘れます。
それでいいのでしょうけど。(^_^)
なんぼのもんじゃい、
大阪で仕事をしていた時、割と聞いたことがあります。
しばいたろか、本当にしばくわけではないけどストレートな表現に最初はひやっと、でも、そのうちに慣れました。
アプリさん
大阪では「なんぼのもんじゃい」は割と聞かれましたか!? こちらではほぼ聞いたことないので、やはり大阪は違いますねー。
「しばいたろか」も、ネタとして耳にしたことはありますが、リアルに喧嘩腰に言われたらビビります。