
回覧板というシステムは、私が子供の頃から現在までほぼ変わらないシステムのような気がする。都会では今どうなっているのかわからないが、少なくとも私の居住環境では変わっていない。
回覧板を廃止したという地域も噂では耳にする。
マンションでは入り口の掲示板で済ませられるような気がするし、自治会費も振り込みになっているところも多い。そもそも自治会に入らない人も徐々に増えてきている。
高齢になって回覧板を回せない人もポツポツいらっしゃる。よほど重要な情報だけはお伝えするが、それ以外の情報はスルーしてもらって結構ですというスタンスだ。
自治会役員の順番も「もう高齢で出来ません」という人も増えてきた。自治会費の集金や広報の配布やら、毎月の会議にお祭りのお手伝いやら、何かと忙しいので無理もないと思う。
回覧板をネットで見られるようにすればどうか?というご意見もあった。そこでまた「IDとパスワード」の設定やQRコードでアクセス。これもまたシニアにはハードルが高い。
これからの自治会はどうなっていくのだろう?
この2年間、お祭りや地蔵盆などの地域のイベントは中止になり、来年度もおそらく出来ないと思う。その次の年度では、4年前と同じように開催できるのだろうか?その時はどんなシステムになっているのだろうか?
現時点ではまったく想像ができない。
現在所属の5組、かつては13軒以上だったかなぁ、ご高齢で亡くなったり区画整理で移転したりと現在わずか4軒、そのうち1軒は回覧板もいらないけど区長もやらないということで、わずか3軒で回覧板は回し、3年おきに区長が回ってきますw。近頃新築家屋を建設中久々に増加予定、水害の時避難場所はない区域だけど知ってて引っ越してくるのか訊いてみたい…
すぐ南の組は15軒もあるのにどうゆうこと?
Akiさん
13軒だったのが現在実質3軒とはびっくり。3軒になったら組替えしたり他の組と合併とかって話になりそうですが、こちらの自治会もその議案が出ると結局否決されるんですよね。みんなやりたくないのは一緒。
いや隣の組と合併で3軒増え8軒まで増えたのが、区画整理でまた4軒消えた次第、これから我が家も含め2軒移転予定(組は変わらず)、周辺は宅地化されて、今後転入してくる人が増えるのかも、どんな人だかわからないのである意味恐い…
Akiさん
なるほどそういうことなのですね。これからの引っ越しって、想像しただけでも大変そうです。
うちのマンションは地域の町内会に加入していますが、入会は任意。(約250所帯のうち、入会している人はゼロに近いでしょう!)
おおまかな連絡事項はエントランスの掲示板・重要な連絡事項は個々のポストに印刷物が・・・。
弟のマンション(埼玉)はコロナ禍前、マンション主催のもちつきや夏まつりなど子供向行事あり。⇒珍しいと思います。
男性陣の結束が固くて、パパチームで飲みに行ったり、年に数回ゴルフに行ったり、仲がいいみたい。
マンションによって、いろいろ・・・。
しんちゃんママさん
マンションの自治会システムって全く想像もできませんでしたが、マンションによってもいろいろなんですね。同じ世代で同じくらいの子供がいたりして気が合えばパパ友仲間で楽しめそうでいいですよね。
回覧板、回ってきます。学校関係のお知らせが多い?自治会は20家足らずで運営していて順番で班長が回ってきます。新年度その班長をやってほしいと主人が言われたらしいが、消防の団長をやっていて集まる行事が重なってしまうので断ったようです。
回覧板は回すのも留守とか不在が多いと面倒ですね。家なんかは不在でも玄関前に置いてありますが、都会だとそうもいかないでしょうね。
アプリさん
「班長」「組長」「区長」そしてうちのところは「評議員」。呼び名もいろいろですねぇ。(^_^)
その「評議員」を決める時も「親の介護があるから無理」「仕事が忙しくてほぼ会議に出られません」「体調が悪くて出来ません」「妻が入院中」と次々と出来ない言い訳をほぼ全員が言います。(^_^)
結局最後は楽な役を先にゲットするか、強制的にくじ引きです。
回覧板は、ピンポーンして手渡しですか?こちらはほぼ郵便受けに入れるか、玄関前に置いておくことが多いです。たまたま外にいらしたら手渡しますけど呼び鈴は鳴らしません。子供の頃は親に「回覧板持ってって」と言われて「すみませーん、回覧板です」ってお隣に届けた記憶があります。