今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

出来事 動画 山歩き 散歩 歴史

壺笠山城

投稿日:

遠くに見える瓢箪みたいな山がおそらく壺笠山。比叡山の一角にある。

 いつもマルさんとお散歩で登る「宇佐山城趾」に信長勢の森可成が陣取り、それに対して浅井・朝倉勢がこの壺笠山を含む3つの城に陣取った。

 その壺笠山に初めて登った。

 ここは元々「壺笠山古墳」と言って前方後円墳があった場所に城を作ったようで、そういう古墳を利用した城というのは他にもいろいろあるらしい。

 城の石垣「穴太積み」で有名な「穴太衆」の里である「穴太駅」から登り始めた。

 住宅地の一番奥が登山口。

 赤テープのここが登山口。

 ここからずっと赤テープ、青テープ、黄色テープが混在しながら、とりあえず「多分こっちだよね」って道を進めば到着する。

 と思っていたが、いくつか迷った。今回は「YAMAP(ヤマップ)」というアプリを入れて行ったので、それに助けてもらいながらどうにか山頂を踏むことができた。

 山頂にあった説明書き。この時代は有名な戦国武将がたくさん出てきて面白い。

 山頂のテラスの部分は広くて、なかなか立派な城であっただろうと想像ができる。

 石垣もやや崩れていたが、あちこちで見かけることができた。

 下りは登った道とは違う林道を歩いた。自然いっぱいで広々とした歩きやすい道でハイキング気分だった。

 巨岩と渓谷も楽しめて、比叡山のまた違う一面も感じられた。

 明るい道が多く、ここなら一人で散歩しても寂しくない。

 こんな広々とした河原でおにぎり食べて、

 おやつもいただいて、歩いた時間3時間ほどのお気楽な山城ハイキングになった。

 例によって、YouTubeに動画もアップしたので、よろしかったらご覧ください。

 4Kレベルの画質で、よく聞くとブツブツ喋っているのが聞こえます。

-出来事, 動画, 山歩き, 散歩, 歴史
-, , , , ,

執筆者:


  1. Aki より:

    先日NHKの山番組で滋賀県北部の大谷山だったかな、取り上げていましたね。日本海と太平洋の分水嶺が山頂直下にあり、距離が近いのが珍しいとかやってました。目の前が日本海、日本一日本海寄りの分水嶺、ちょっと行ってみたくなりました。

    • KURI より:

      Akiさん
       滋賀県北部の山、福井県との県境辺りの山ですよね。名前は知っていますが、その辺りの山は登ったことないです。
      >日本海と太平洋の分水嶺が山頂直下にあり、距離が近いのが珍しいとかやってました。
       そうなのですね。機会があったら行ってみたいです。(^_^)

  2. しんちゃんママ より:

    >穴太積み
     ⇒見る人が見たら、すぐにわかるそうですね。
      江戸城のお堀を船で回る番組があり、
      「あそこが穴太積みです!」と解説していました。
      

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      >見る人が見たら、すぐにわかるそうですね。
       そうなのですか?! 私はまったくわかりません。
      いつも行く坂本の街は、穴太積みだらけなのでなんだかありがたみがないです。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

羅生門

  久しぶりに芥川龍之介の「羅生門」を読んだ。    青空文庫「羅生門」でタダで読めるし、  YouTubeでは字幕表示で朗読もしてくれる。  しかも、イケメンでイケボイスでおよそ20分。  今さらな …

なんか違うのだよ

「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」  経産省が言う、eVTOLの正式名称。いわゆる「空飛ぶクルマ」のこと。  でも、なんかねぇ。納得がいかないところがあるのだよ。  私の中では、空飛ぶ車と言えば、映画 …

箱入りの「星の王子様」と「ハリスおばさんパリへ行く」

「ねぇ、みてみて!」と妻が持ってきたのは、小学生の頃に読んだ本だった。  星の王子様は箱のケース入り。昔はありましたね、ケース入りの本。最近はすっかり見かけなくなりました。  「岩波少年文庫」懐かしい …

木曾義仲・今井兼平・巴御前

 後白河法皇の信頼を失い、宇治川の戦いにも破れ、  範頼・義経軍に追い込まれた木曾義仲は、  今井兼平、巴御前と他2騎を従えて琵琶湖畔の粟津の松原にたどり着いた。  琵琶湖に流れ込むこの細い篠津川のほ …

微妙

 近江国の園城寺(三井寺)境内にあるこの小さなお堂だが、元々は長等公園あたりに創建された本堂・薬師堂・三重塔を構えた立派な寺院であった。  それが今は、園城寺を順路の沿って歩いていく中にポツンと佇む一 …