タバコをやめてもう10数年以上になる。
あれだけ好きだったのにやめた。
最高1日2箱半吸っていた。
息苦しさを感じたのと、ちょっと走っただけで酸素不足を感じたからだ。
要するに、「気持ちイイ<不快」となった。
それが何度か続くと決定的になった。
酒は、単発的にひどい二日酔いで「もう酒やめたー!」ってなるが、
所詮単なる二日酔いだとわかっているし、翌日に飲めばまた美味しく飲めるのでやめられない。
それが、ここ数回。
酒を飲むと頭痛がするようになった。
10日ほど飲まない日があって、久しぶりに飲んだら翌日の朝が調子が悪い。
そんなのが数回続くと、酒を飲みたくなくなる。
「次はもう大丈夫だろう、あの時はちょっと疲れていただけだ。」
そんなことも考える。
それから飲んでいないのでわからないのだが、
また飲んで気持ちよくなかったら飲まなくなっちゃうのかな?
自主的には飲まなくても、対外的に飲む機会はあると思うので、
その時まではあえて自分からは飲まなくてもいいかと言う気持ちにもなっている。
こう言うのって、人間関係も同じで、
顔を合わせても不快なことばかりなら会いたくなくなる。
会うと元気になるならずっと一緒にいたいと思う。

会いたくないけど、顔を合わせないといけない人もいる。
そんな時は「ソーシャルディスタンス」だ。
・定期的に換気をする。(二人の間の風通しを良くしないとね)
・3つの密を避ける (顔を合わせれば必ずケンカ)
・不要不急の外出を避ける (気まずいだけ)
・マスクを着用する。(とりあえずの笑顔)
・手洗いうがい消毒を徹底する。(会って不快になった気持ちをリフレッシュ!)
人間関係も同じかもしれないな。
「大切に思うからこそ距離をとろう!」
そんな時もある。