今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

山歩き

大文字山(小関峠・如意古道・大文字山山頂・Aコース・毘沙門堂・山科駅)

投稿日:

 午前7時半に家を出て、旧東海道を歩いて小関峠へ。いつものように峠のピークから山に入っていく。

 三井寺の上の如意古道に入り、急な登り坂を登っていく。

 今日は如意が岳山頂にある航空管制施設の取り付け道路を歩いていく。

 如意が岳山頂の航空管制施設。厳重に守られている。

その南側の柵伝いに回り込んで、如意古道に戻り、大文字山山頂へ。

 遠くは霞んでいるが、近くの街並みはそれなりに見えた。

 下りはAコースのショートカットコースへ。久しぶりだったが、以前よりも倒木が増えていた。

 倒木の上をまたいだり、乗り越えるのはまだいいのだが、くぐっていくのは結構膝と腰にくる。くぐるたびにスクワットをしているような感じ。

どうにか無事に下りてきたが、登山口にはこのような看板が避けてあった。今はどうにか行けるようになっていたが、初めてここから登る人にはちょっときついかもなぁと思った。

 今回も動画を撮影したので、こちらの方が雰囲気が味わえるかもしれません。

-山歩き

執筆者:


  1. Aki より:

    まだまだ暑いですねぇ、お疲れさまでした。

    • KURI より:

      Akiさん
       今年は関西も暑いです。特にこの日歩いた倒木地帯は湿気も多くて、熱帯ジャングルみたいでした(行ったことないけど)。

  2. しんちゃんママ より:

    >近くの街並みはそれなりに見えた。
     ⇒GOOD!

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       低い山から町並みを見ると、その生活が見えるのですよ。救急車とか新幹線や在来線とか、車が渋滞しているなぁとか。高い山だと雲海がきれいとか別世界なのでしょうけど、それとは全然違うのがこれまた楽しいです。(^_^)

  3. 一般人 より:

    倒木、林の管理は誰かが気がかりです。
    日本のあちこちに、無管理の林が多い気がします。

    • KURI より:

      一般人さん
       山の土地は、国と県と市と個人と寺院などが混在しているようです。それだけに厄介みたいです。
      道標を一つ立てるだけでも、その許可を取るのが大変なようです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

長等山(ながらやま)

 自宅から見える身近な山。園城寺(三井寺)の背後にある山でもあり、三井寺の正式な山号も「長等山園城寺」である。  1600年、関ヶ原の戦い直前。大津城の戦いでは、毛利元康を大将とした西軍1万5千がここ …

初御代桜と長等山テラス

 快晴のお天気に20度を超える気温。  花粉症のない私には絶好のお花見日和。(花粉症の人には申し訳ない)  皇子が丘公園でいつものマルさんと待ち合わせしたのが、午前9時40分。  まずは、公園の一番奥 …

夜中のトイレ

 今までずっと夜中にトイレに起きることはなかったのに、年末頃から起きるようになった。  最初は1回だったのが、徐々に増えて来て、最高で一晩で3回も目覚めてはトイレにいかなければならなくなった。  そし …

琵琶湖疎水の「山ノ谷橋」

 琵琶湖疎水沿いを藤尾から四宮、山科安朱橋、御陵(天智天皇陵)と歩いてきて  この橋が行き止まり  その先、疎水は暗渠となり再び地上に出るのは蹴上になる。  コンクリートで作られたアーチ状の橋は、一見 …

如意越(にょいごえ)

 京都と大津を結ぶ山道。特に京都から三井寺に抜けるにはかなりの近道になる。  2013年の台風18号で大きく崩れるまではよく歩いた道だったが、あちこち崩れて歩けないらしいと言う噂が出てからはほぼ行かな …