今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

山歩き

大文字山(山科駅・毘沙門堂裏・雨社・山頂・火床・右払い・霊鑑寺・哲学の道・南禅寺・蹴上駅)

投稿日:

 山科駅から北上して琵琶湖疏水沿いは、コスモスが花盛り。

 安祥寺川沿いに登って毘沙門堂へ。

 ここもあと1ヶ月もすると真っ赤に染まる。

 毘沙門堂の裏手の墓地脇を抜けてから右折して登山道に入る。

 薄暗いところもあるが、とても歩きやすく好きな道。

 当初初心者コースであった毘沙門堂からのAコースが度重なる大雨で倒木だらけになってからは、毘沙門堂から登るのはこちらのコースがメインになってきた。

 こんな藪の中も歩くことになるが、それもそれほど長く続かず、比較的ずっと歩きやすい道。

 しばらくして分岐のところまで来たら、なぜか侵入禁止の柵が出来ていた。こちらから入れないのか?向こう側からこちらへ入れないのか? 少なくともここまでは崩落しているところもなかったし、いつも通り問題なく歩けた。もしかすると時期が時期だけに「マ◯タケ」かな?。

 その分岐からも問題なくいつも通り歩くことが出来て、三井寺から来る如意古道と合流。

1時間40分掛かって大文字山山頂に到着。

 お天気は晴れ。気温はそれほど上がらず気持ちがいい。ここまで水分補給なしで汗もかかずに登れた。

 山頂は午前11時半過ぎだが、ベンチは6割埋まっていた。

 京都市街は良く見える。

 ↑大阪のビル群もシルエットだがクッキリ。一番左の背の高いビルが「あべのハルカス」。

 その手前の低い山は、石清水八幡宮の男山。

 今日の昼ごはんは、おにぎり3つと、だし巻き卵とウインナー。

 20分ほど休憩してから出発。久しぶりに送り火の火床へ下る。するとこんな看板が。

 夜間の傷害事故ってなんだろう? 大文字山の火床から夜景をみるために夕方から登って来られる人がいらっしゃるが、その人たちのことだろうがなかなか物騒なことだ。

 火床の「大」の字の一番頂点の部分。このあたりからの眺めが一番圧巻。山頂よりもこの場所の方が京都市街がくっきり見えて「おぉ〜!」となる。

 そこからの眺望の動画。

 そこからまっすぐ下れば「銀閣寺」に下りられて、それが一番最短コース。

 でも、今日は大文字の右払いへと下っていく。上の写真がその右払い。

 火床にはまだ送り火の炭が残っていて、これを持ち帰ってお守りにする人もいらっしゃる。

 右払いに下る人はあまりいないので、誰ともすれ違うことがなかったが、下山場所は鹿ヶ谷コースト同じ「霊鑑寺」で、そのまま哲学の道を歩いて南禅寺方面に歩いていく。

↑ここで鹿ケ谷コースに合流。

 霊鑑寺の入り口。背後が東山連峰。

↑哲学の道はまだまだ紅葉には早い。観光客もまばらだが、すでに白人系の外国人がちらほら訪れていた。紅葉シーズンになる前に、植えられている植物の剪定や雑草を取り除かないといけない感じ。今のままではなんだか鬱蒼としている。

 南禅寺の紅葉は、先端の部分が少し色づき始めていたが「紅葉狩り」にはまだまだ。

 南禅寺の観光客もそこそこ増えていて、シニアの団体も多く見られた。保育園の遠足もこられていてとても賑やかだった。

 あと1ヶ月弱で京都の紅葉もピークを迎え、それに合わせて観光客も押し寄せて、今年は賑やかになりそうな予感。

 

-山歩き
-, , , , , , , ,

執筆者:


  1. Aki より:

    山での傷害事件とか物騒ですねぇ、梓林太郎の世界みたい…w

    • KURI より:

      Akiさん
      「梓林太郎」って初めて知りました。いろいろ書いてらっしゃるのですね。
      大学時代の友人に会った時に、山登ってるならこんな小説があるよって「安曇順平」って作家を教えてもらいましたが、完全にホラー系だったので「こんなん読んだら山に登れなくなっちゃうじゃん」ってことであっさり却下でした。

  2. しんちゃんママ より:

    展望最高!
     ⇒つくばエクスプレスが開通した時、
      突然、筑波山に登りたくなり、頂上で見た東京方面の景色を思い出しました。
      
    >火床にはまだ送り火の炭が残っていて
     ⇒テレビで、生放送をみているので、何だかありがたいです。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
      >テレビで、生放送をみているので、何だかありがたいです。
       実は私、五山送り火を見たことないです。(^_^;)
       あれだけ何度も登っているのに。

  3. 一般人 より:

    山歩きが、お好きなんですね。
    私は小学生の頃に、週1以上で山遊びをしてたので、山に興味がなくなってしまいました。

    • KURI より:

      一般人さん
       もう小学生の頃に極めちゃったのでしょうかねぇ?(^_^)
       私は50歳前にして山歩きを始めたので、まだまだこれからです。(^_^)

  4. Aki より:

    梓林太郎
    道原伝吉シリーズ(テレビでは松平健)、ほとんどの山での殺人事件を書き尽くしちゃて、もう新たな山が無いので茶屋次郎(橋爪功)シリーズ(現場が観光地)を放送中かな、ほか紫門一鬼(高嶋政宏)シリーズとかきっとテレビで見たことあると思います。下調べをしっかりやっているので、登ったことがある山だとすごくリアルに感じられます、新作は読んでないけど古いのは読みつくしました、さすがに京都界隈は低山なので作品はないかな^^;

  5. Aki より:

    『京都・近江路殺人事件 道原伝吉シリーズ』がありました、さすがにそつがない、久々に呼んでみたくなりました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

スロージョギングを続ける

 仕事を終えて、晩ご飯を食べてから走り出す。  公園まで歩いて10分  ラジオ体操第一と自分なりのストレッチをやってから  ゆっくりゆっくり走る。  2km弱を20分以上かけて走る。  常に鼻呼吸   …

腹八分目には

 山歩きに行くときには、自分でお弁当を詰めていくのだが  どうしても普段食べている量よりも多くご飯を詰めてしまう。  「今日のコースだと弁当を食べられるのが午後1時くらいになってしまいそうだ」  と考 …

如意越え(小関峠・如意古道・雨社・大文字山・南禅寺)

 前回の宇佐山から3日後の日曜日に、ひとりで歩いて如意古道を歩いて南禅寺まで。  途中お昼休憩15分ほど入れて、4時間30分。  16.23kmでした。  今回は試しに動画を撮影してみようと思って、手 …

気がつけば10年以上

 山歩きを始めて、気がつけば10年以上が経っていた。  山に登りたいけど、まずどこから登り始めたらいいのかも分からなかった。迷ったらどうしよう?クマに遭遇したらどうしよう?足を滑らせて谷底に落ちてしま …

初御代桜と長等山テラス

 快晴のお天気に20度を超える気温。  花粉症のない私には絶好のお花見日和。(花粉症の人には申し訳ない)  皇子が丘公園でいつものマルさんと待ち合わせしたのが、午前9時40分。  まずは、公園の一番奥 …