今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

山歩き

大文字山(蹴上駅・南禅寺・奥宮滝上・京都1周トレイル・山頂・雨社・毘沙門堂裏・山科駅)

投稿日:

今年1月7日に続いて2回目の山歩き。今回もマルさんと一緒。

市営地下鉄東西線「蹴上駅」に午前9時50分。

ゆっくりのスタート。

蹴上駅から「ねじりまんぽ」をくぐって、南禅寺へ。

観光客はほぼ誰もいない。

水路閣にも、掃除の女性だけ。

水路閣の脇を上って、奥宮へ。

奥宮にも当然誰もいない。

その上、滝行のための水さえ落ちてきていない。

しめ縄のところに落下してくる滝があるのだが、今日は水が流れていない。

今日はその水源のところから登っていくので、行ってみよう。

↑手前の木の橋の下を水が流れているはずなのに。

細く流れているが、滝で落ちるほどは無いみたい。

この道をもう少し進むと、同志社の墓地があり、

新島襄さんやその奥さんの八重さんの墓所がある。

その墓所からも大文字山山頂へと登れるが、

今日はその手前から北東へ折れて京都一周トレイルに合流する。

↓小川を渡り、倒木の下をくぐって行く。

そこからは歩きやすい緩やかな上り坂。

30分ほどで京都一周トレイルと合流。

ここからは一本道で山頂へ。

時折、霰が降りつつも、

日陰には雪が少し残りつつ

午前11時20分には、大文字山山頂に到着。

人が少ない。

そして、前回にはなかった、この素敵な手作りの「大文字山」の看板。

表面はタイルだろうか?いい感じ。

眺望は少し霞んでいて、大阪ビル群までは見えない。

今回もガスコンロを持ってきたので、インスタントラーメン作り。

キャベツ、ネギ、ウインナーと500mlの水を入れて、火をつける。

寒い日に山頂で熱々のラーメンが冷えた体に染み込むぅ〜。

食べ終わって、デザートのチョコを1個食べると、

スーッと寒くなってくる。片付けを終えてすぐに出発。時間はまだ正午。

下りは如意越えを東へ進む。

如意越えといえば、

前回の大河ドラマで後白河法皇が幽閉されちゃったのは、

この如意越えのスタートの「鹿ヶ谷」での「鹿ヶ谷の陰謀」が原因。

そして、 この如意越えの道を越えた先が、以仁王が平家打倒の令旨を出してから籠った「三井寺」になる。

元々、源氏推しの三井寺ではあったが、

三井寺内でも以仁王&頼政に味方していいのか結論が出ず、

「それなら奈良の興福寺を頼るわ!」ってそちらに向かったが、

その途中で平家に討たれてしまった。

途中で、道迷いの人に話しかけられ、

その方も一緒に毘沙門堂まで下ることになった。

「どちらから来られたのですか?」

「いつもはどちらを登られているのですか?」

 という話していると、およその人となりが見えてくるのが面白い。

 そこには生臭い話は出てこないのでとてもお気楽だ。

 無事に下山して、

 山科駅で3人は、3方向へと電車で帰路についた。

 本日、17,000歩。  転ぶこともなく、無事下山で何よりだった。

-山歩き

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

大文字山(蹴上駅・南禅寺・山頂・雨社・諸刃山):2月12日【動画追加】

 年末からふくらはぎの力が入りにくく転びやすくて、転んでも起き上がりにくい状態であったので、出来るだけ無理はしないように、楽なコースを選んで歩いてきたつもりが、そんな時に限って思わぬトラブルでいつもよ …

スロージョギングを続ける

 仕事を終えて、晩ご飯を食べてから走り出す。  公園まで歩いて10分  ラジオ体操第一と自分なりのストレッチをやってから  ゆっくりゆっくり走る。  2km弱を20分以上かけて走る。  常に鼻呼吸   …

山のおにぎり

 山に持っていく昼ごはんは、  最近「おにぎり」の頻度が高い。  以前は、「山メシ」ってことで、山頂で豚汁作ったり、スパゲティーやうどん、ラーメンなどを作ったりしたが、  ある時から弁当を持っていくこ …

如意古道で鹿と遭遇

 転んで打撲した肋骨もかなり良くなってきたので、久しぶりにいつもの如意古道を歩いてきた。今日は単独。  小関峠から山に入って如意古道で如意が岳を目指す。  如意古道を順調に進んだ頃。  動画を撮り終え …

音羽山(追分駅・牛尾観音・山頂・大谷駅)

 京阪電車「追分駅」からスタート。東海道で京都に入る最後の関所である「逢坂の関」を越えたところにある分岐の「追分」。右へ進めば京都三条大橋、左へ進めば伏見・奈良方面へと向かう。  大津市から京都側へ峠 …