今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

山歩き

大文字山(蹴上駅・南禅寺・山頂・雨社・諸刃山):2月12日【動画追加】

投稿日:2023年2月11日 更新日:

 年末からふくらはぎの力が入りにくく転びやすくて、転んでも起き上がりにくい状態であったので、出来るだけ無理はしないように、楽なコースを選んで歩いてきたつもりが、そんな時に限って思わぬトラブルでいつもよりもかなりハードな山行になることが続いた。

 そして、今回もそのパターンになってしまった。

 「やっとラジオ体操第一が楽に出来るようになりましたが、まだ慣らし運転なので楽々コースでいきましょう」と同行のマルさんにお伝えして、大文字山で一番オーソドックスな南禅寺から京都一周トレイルで山頂までいく初心者コースで登った。

 歩き始めてから山頂まで、ペースも順調でそれほど息切れすることもなく思った通りの歩きが出来て快調だった。

 1時間30分ほどで問題なく山頂に到着。京都市内の眺望を楽しんで、おにぎりを食べてから「さてどこに下りましょう?」と帰路を相談。

 この日は、荷物を重くしたくなかったので、おにぎりとお茶だけ。

 当初は、一番楽々な銀閣寺に下るコースを予定していたが、久しぶりに京阪四ノ宮駅に下る「諸刃山コース」へ行ってみましょうか?ということになり、およそ8年ぶり?(調べたら11年ぶりでした)にそのコースへと向かった。

 8年ぶりとは言っても、ちゃんとコースのイメージは覚えている。あの分岐を曲がって、その次の分岐を直進して、あとはそのまま尾根道をアップダウンしながら歩くだけ。最後はちょっと急な斜面があるけど、そこを気をつけて降りれば疎水公園に出る。

 しかし、その思い込みが間違いだった。

 最初の分岐は、問題なく過ぎて、

 「その次の分岐を直進」。これはマルさんも同じ意見で何も迷わず二人で直進した。

そこから30分ほど急な坂を下っていった。

 しかし、どうも様子がおかしいとマルさんが気付く。

 「尾根伝いに歩くはずなのに、谷筋に下りていっているみたいですよ」

 そこで改めて地図を確認した。

 分岐も間違っていないし、途中にしっかり赤いテープがいくつもあって、踏み跡のしっかりある道だったので何も疑いなく歩いてきたが、その道の急な坂の部分に電力会社の高圧鉄塔の管理する道によくあるカーボン製の黒い階段が多くみられるようになった。

 この道は、登山道じゃなくて高圧鉄塔の管理用の道じゃないのかな?

 しかし、地図を確認したら本来歩くべき道とはまったく違う道を歩いていたのだ。

 青い線が私たちの歩いた軌跡。「12:47」と書かれた緑のマークが直進した分岐。そのまま30分歩いてきた。しかし、これが違う道だった。分岐を直進ではなくて「左折」するべきだったのだ。

 もう少しこの急な坂を下って川のある谷筋を降りられたら、そのまま毘沙門堂まで行けそうな感じだが、そこに道があるかどうかもわからない。

 定石通り、ここは間違った場所まで登り返して、分岐を正しい方向へ進みましょう。ということになり、30分かけて急な坂を登り返すことにした。およそ1時間のロス。これは仕方ない。

 間違って下っている時も、「この坂を登ってくるのは大変ですから、ここは下り専用ですねー」なんて話していたのだが、まさかこんなに早く登ってくることになるとは思わなかった。

 これもいい教訓。迷った場所まで戻るのも正解だった。

 この道標もすべて高圧鉄塔の管理のためのもの。この険しい道を本当にご苦労様です。

 その後は、尾根道を順調に歩いていったが、途中でトレイルランの大会のための目印のテープが随所に貼られており、それを頼りに歩いていったのだが、どうもそのコースが思ったよりも急過ぎる。

 なんかおかしいぞと思ったが、どうも急な斜面を下るのに、つづら折りの登山道があるのに、それを直登するコースにテープが貼ってあった。トレイルランの人はここを直接駆け上っていくのか!

 こちらポンコツ登山者にはキツイはずだ。それに気づいたのはもう最後の最後のところ。結果的に滑って転ばなくてよかったが、滑りやすい砂利の道だったのでヒヤヒヤものだった。

 赤テープも、トレイルのテープも信用しすぎず、地図とコンパスとGPSを確認すること。

 そして何より、一番怖いのは「思い込み」。これに尽きる。

 足慣らしで軽く大文字山を歩くつもりが、またまた5時間半ほどの山歩きで22,000歩。

 とんだ足慣らしになったが、思った以上に気持ちよく歩くことが出来て、翌日も翌々日も筋肉痛もなし。

 ただ当日夜は疲れて晩ご飯を作る元気もなかったので、回転寿司でテイクアウト。

動画はまた後日編集してアップする予定です。


追記:

2月12日 HD動画アップしました。

-山歩き

執筆者:


  1. Aki より:

    お疲れさまでした、低山あるあるですね、鉄塔管理の径は結構うざい、登山道と重なっていても、例の黒くてピッチの狭い階段は好きになれませんw

    • KURI より:

      Akiさん
       今回の急斜面は、管理用の黒い階段がなければ滑ってしまって登り降りできないくらいでしたので助かりましたが、この階段を見ると「道間違えたかな?」って思うようになりました。そんな時は赤テープもなくなっていることも多いのですが、今回はしっかり赤テープもあったので惑わされました。逆にあのまま行ったらどうにか行けたのかなぁ?って思ったりしますが、今回は試してみる気はありません。

  2. しんちゃんママ より:

    おにぎり、おいしそう。
    残ったご飯にふりかけ混ぜ混ぜして、小ぶりのおにぎりをよく作ります。
    観劇の帰り、必ず寄るのが北千住エキナカの〝おむすび権米衛〟。
    今週も玄米鮭むすび2個、買いました。

    >回転寿司でテイクアウト
     ⇒いいですね。どれもおいしそう。
      お嫁ちゃんは来ると、近所にある地元の回転すし屋さんで
      各々、好きなお寿司をチョイスして、テイクアウト。
       ⇒必ず、注文するのが葉わさび巻(125円)。   
      お嫁ちゃんはパック詰めの天才(?)。
      しんちゃんママはガサツなので、いつもまかせています。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       荷物を軽くするためにおにぎりにしましたが、これに慣れると弁当を作ったり、ガスバーナーで調理したりするのが億劫になってしまいます。

      >玄米鮭むすび2個
       美味しそうですねー。玄米自体、最近食べていないので、なんだか食べたくなってきました。

      >葉わさび巻(125円)。
       ほぉ、食べたことないです。今度食べてみます。

       

  3. アプリ より:

    途中から来た道を、それも下りを引き返して登っていくってエネルギーが入りますね。無事に帰って来られてなによりでした、お疲れ様です。

    お陰でお寿司が、美味しそうです。

    • KURI より:

      アプリさん
      >途中から来た道を、それも下りを引き返して登っていくってエネルギーが入りますね。
       そうなのですよ! 気分的にドッと疲れます。
       お腹は空いてくるし、帰りの電車の中で「今夜は晩ご飯も作らず、何がなんでも大好きな寿司を食べるぞー」っと決めていました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

比叡山(西教寺・三石岳・横川・八瀬)の動画

 先日の比叡山横川の動画をアップしました。  動画を扱いだすと、すごい勢いでスマートフォン、パソコン、クラウドのストレージの容量が食いつぶされていって、あっという間に容量不足になってしまう。  動画の …

三井寺・長等公園のお花見

 今年のマルさんと一緒のお花見は、京阪大津線の「大谷駅」から出発。  先日のWBCで大活躍だったら大谷翔平選手の影響でちょっとだけ名前が知れた大谷駅。でも京阪電車の駅の中で利用者の少ない駅でも知られて …

御衣黄桜(ギョイコウ)

 如意ヶ嶽から京都山科の毘沙門堂に下ってきた時に、  見事に満開だった御衣黄桜。  薄緑色の珍しい八重桜。  毘沙門堂の裏手にある、墓地に向かう舗装道路の脇に1本だけ。  今まで何度も通っている道だっ …

山で食べられるものって意外と少ない

 山歩きとかまったく知らなかった頃は、山の中で迷っても周りは植物がいっぱいで何かしら食べるものはあるかもしれないって思ったりしていたが、  実際に低山を歩いてみると食べ物なんてない。野草や山菜だってそ …

霊仙山の動画

 先日登った滋賀県「霊仙山」の動画をYouTubeにアップしてみました。  撮影した動画や写真を順に配置して、その繋ぎ目を加工して、タイトルや字幕を入れて、著作権フリーの音楽を探して挿入していく。   …