
↑「びわかぜ」というこの船は、「琵琶湖環境科学研究センター」が所有する「水質実験調査船」。
ここは漁港ではないので、漁船はない。

↑ 「琵琶湖汽船」所有の「megumi」は、環境学習船。

↑ 大津市消防局の大津市消防艇おおつ「湖都風」。

↑消防艇の隣にあるのが、滋賀県警所有の17m型FRP警備艇「おうみ」





最後に琵琶湖汽船所有の大型客船「ビアンカ」。
そして、アヒルもこの辺りいつもうろうろしている。
なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。
投稿日:
↑「びわかぜ」というこの船は、「琵琶湖環境科学研究センター」が所有する「水質実験調査船」。
ここは漁港ではないので、漁船はない。
↑ 「琵琶湖汽船」所有の「megumi」は、環境学習船。
↑ 大津市消防局の大津市消防艇おおつ「湖都風」。
↑消防艇の隣にあるのが、滋賀県警所有の17m型FRP警備艇「おうみ」
最後に琵琶湖汽船所有の大型客船「ビアンカ」。
そして、アヒルもこの辺りいつもうろうろしている。
執筆者:KURI
関連記事
今年のマルさんと一緒のお花見は、京阪大津線の「大谷駅」から出発。 先日のWBCで大活躍だったら大谷翔平選手の影響でちょっとだけ名前が知れた大谷駅。でも京阪電車の駅の中で利用者の少ない駅でも知られて …
けっこういろんな種類がありますね、滅多に乗らないので、たまに乗ると盛り上がります。
アヒルは飼い主がいるのかな?『野生の家鴨』だったりして。
Akiさん
>たまに乗ると盛り上がります。
ですよねー。
今回撮影した船で乗船したことがあるのが「ビアンカ」だけ。揺れもなくて、内装も豪華なホテルみたいな感じなので、船に乗っているという感じがありませんでした。
いろいろな船があるにですね。
目的もいろいろあって、おもしろいです。
しんちゃんママさん
同感です。内陸で生まれ育ったので、船はまったく身近ではなかっただけに興味津々です。(^_^)