
東大阪から引っ越す娘に会うために、いつもは電車に行くのに、
この日は訳あって仕方なく車で行くことになった。
ほとんど大阪の地図が頭に入っていないので、スマホと連動している車のナビゲーションが頼り。
大阪の道、特に東大阪近郊を車で走るのは大嫌いだ。知っている街ならいいが、頭の中に地図が入っていない街は走りたくない。
上の写真のように、一般道と高速道路が重なって走っていて、ナビゲーションにおいても自分の車がどの道路を走っているのかよくわからないのだ。一般道、阪神高速、中央環状線、近畿道に名神高速などが何層にもなっていて、それがナビゲーションの画面では重なって表示されて、もうどれがどれだかまったくわからない。
まずは交通量が多く、一般道4車線でそれが放射状に分岐する。左端がそのまま一般道、左から2番目3番目が高速道路へ、右端がさらに二つに分かれて別の高速道路へ分岐していたりする。
ナビの音声案内もちゃんと説明してくれているのだろうけど、もう何言っているのかよくわからない。
「え?え? どっち?どっち? どの車線に行けばいいの??」
前のトラックで標識見えないし、ナビは聞き取れないし、そもそもナビはこの車がどこを走っているのか認識していないし。
「え?え? さっきの分岐を斜めに右に入って高速に乗るんだったのかー! そんなのわかるかい!!」ってハンドルを叩く。

↑東大阪JCTなんて、もう何がどうなっているやらって感じ。

↑3Dで見るとこんな感じ。
運転にはそれほど自信があった訳じゃないけど、「ナビさえあればどうにかなるかな?」っていう考えも全て打ち壊された感じ。もう歳なのかなぁって。
でもネットで検索していくうちに、この辺りってやっぱり難しいんだなってわかって少しホッとした。
高速降りたら降りたで、道が狭くて走りづらいし、
「次を左折です」と言われた道が、車幅ギリギリの細い道で、3回切り返してやっと入れた「ここ車走っていいのか?」というような道。
これだから大阪には車で行きたくない。

それでも大阪の高架下のツツジは満開で美しく咲いていて、

お昼ご飯は、ふと見つけた喫茶店のランチ。
ミックスフライ定食と、妻は日替わり定食(肉じゃがと白身の魚フライ)をいただいた。
「昭和」な感じで美味しかった。
めちゃくちゃ大変そうですw
初めて行くところは事前にグーグルマップで曲がる交差点等の景色を頭に叩き込んでます、なので同乗の人間から『前に来たことあるの?』とか、『初めて来たのになぜスムースに走れるの?』とかよく言われます。
それは車に限らず、山を下りてから市街地に入った時の路地裏とかもできる限り把握、もう何度も迷った経験があるので、やれることは何でもやってます、それでも迷う・・・
Akiさん
近頃はナビも高性能になって、ナビ任せで何も問題なかったのですが、さすがに道路が3本4本と上下に重なるとナビがあっても難しいもんですねぇ。
大変でしたね。
迂回してでも、避けたいエリアですね。
一般人さん
車では近づきたくない場所でした。時間とお金が2倍掛かっても次は電車で行きたいです。(^_^)
>前のトラックで標識見えないし
⇒しんちゃんパパも同じことを言います。
しんちゃんパパの運転で
都内に行くのは11月に江戸川の対岸『葛西神社』の酉の市だけ・・・。(車で20分)
しんちゃんママさん
やっぱりそうなってきますよね。私も電車で行けるところは極力電車で行くようになりました。
最寄りの駅があるということのありがたみを感じています。