今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

ベージュって何?

 ひとりで百貨店に出かけていた家内から連絡が入る  「ベージュの気に入った服を見つけたので買っていい?」  ここで家内の浪費のことについて語るのではない。  そして、家内はそもそも浪費家でもない。   …

焚火がしたい

 子供の頃は毎週のように「火燃し(ひもし)」をしていた。  毎週当たり前にやっていたことで、  日曜日の午前中にラジオを聴きながら楽しんでいた。  西田敏行さんと松崎しげるさんの名コンビの番組が楽しみ …

no image

小鉢いろいろ

ブロッコリーとほうれん草の和え物。  シーチキンと摺ったショウガ、麺つゆ、すりごま、砂糖で味付け。 もやしとアスパラとキュウリのごま和え。 すりおろし生ニンニクも入って、爽快な味。  寄せ豆腐に、フレ …

no image

愛宕山~高雄 迷いの森: 私たちはどこで間違ったのだろうか?

 11月17日に愛宕山から高雄へ向かう間に迷ってしまったのは、何をどう迷ったのか、地図で追って見た。  愛宕山から首無し地蔵は問題無し。  首無し地蔵から最初に歩いたのが上の地図の緑のライン。そして次 …

伊勢金比羅参宮日記(後編) 栗原順庵

渋紙装丁の横型綴本:縦9cm×横20cm:和紙2つ折りを73枚綴じたもの。行書体で墨書きされている  時は江戸時代末期(1850年)、上州伊勢崎藩御典医であった栗原順庵が42歳の厄年に群馬から利根川を …