今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

山歩き 草花

御衣黄桜(ギョイコウ)

投稿日:

 如意ヶ嶽から京都山科の毘沙門堂に下ってきた時に、

 見事に満開だった御衣黄桜。

 薄緑色の珍しい八重桜。

 毘沙門堂の裏手にある、墓地に向かう舗装道路の脇に1本だけ。

 今まで何度も通っている道だったが、初めてこの桜に気がついた。

 京都の仁和寺が発祥とのこと。

 遅咲きの桜ということで、ツツジや石楠花の満開と合わせて鑑賞できるのがうれしい。

 この毘沙門堂は、真っ赤な紅葉が有名だが、

 この時期は「青モミジ」が美しい。



-山歩き, 草花

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

庭の鉢植えは花盛り

 雨の日の昨日まではこんな感じの蕾だと思っていたのに  今朝、水やりに行ったら  一斉に開いていて驚いた  なんという名の花なのかわからなかったが  花の写真をもとに調べてみると「これかな?」というの …

腹八分目には

 山歩きに行くときには、自分でお弁当を詰めていくのだが  どうしても普段食べている量よりも多くご飯を詰めてしまう。  「今日のコースだと弁当を食べられるのが午後1時くらいになってしまいそうだ」  と考 …

嫌われ者らしいけど可愛いカタバミ

 本当にどこにでも生えているよね  名前を知らない人も多いと思う  四葉のクローバーと勘違いしている人もいると思う  これは「カタバミ」  漢字で書くと「酢漿草」「片喰」  葉っぱや茎が酸っぱいから「 …

山のおにぎり

 山に持っていく昼ごはんは、  最近「おにぎり」の頻度が高い。  以前は、「山メシ」ってことで、山頂で豚汁作ったり、スパゲティーやうどん、ラーメンなどを作ったりしたが、  ある時から弁当を持っていくこ …

南禅寺の禁止事項

 昨日は山歩きの帰り道に南禅寺に立ち寄った  コロナの第一波が収まった前回は、少し観光客が戻ってきたように見えたが、  この日はまた参拝者はポツリポツリの状態  それでも若いカップルが多かったのはうれ …