今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

日本語 歴史

微妙

投稿日:

 近江国の園城寺(三井寺)境内にあるこの小さなお堂だが、元々は長等公園あたりに創建された本堂・薬師堂・三重塔を構えた立派な寺院であった。

 それが今は、園城寺を順路の沿って歩いていく中にポツンと佇む一つのお堂に見える。

 前を通る観光客には「微妙寺(びみょうじ)だって」って、クスッと笑われる。

現代、「ビミョー」と言うと、

「なんかぁ・・・」の後に「イマイチかな?」って意味合いで使う。

 でも仏教での「微妙(みみょう)」は、「言葉では言い尽くせないほどの深い味わい」である。

 「”生きる”とは、深遠微妙にして意味深長である」と言うような使い方だろうか?

 少なくとも、

 「ねえねえ、この帽子お父さんに似合うと思う?」

 「う〜ん、なんかビミョー」って意味ではなさそうだ。

-日本語, 歴史

執筆者:


  1. Aki より:

    微妙でググると『少々』とかの意味も含めすべて肯定的な意味ですねぇ、
    たいていは否定的にしか使ってないので、広辞苑も今後変わるのかな?

  2. しんちゃんママ より:

    >微妙寺
      →クスッ!!

    >言葉では言い尽くせないほどの深い味わい
      →勉強になりました。

    コロナが落ちついたら、
    西国33観音で園城寺に行く気満々なので、心にとめておきます。
    ありがとうございました。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       >西国33観音で園城寺に行く気満々なので
       是非是非おいでください! 「微妙寺」は知らなければスッと通り過ぎてしまいそうなお堂なんです。(^_^)

  3. カラス より:

    『妙』微妙に笑ってしまいました。
    「妙な話だ」では、不思議とか、変だという意味で使いますが
    「絶妙」となれば、優れる、良いという意味ですよね。
    ひとつの漢字の意味を、深く掘り下げて調べたことがありませんが、ながーい漢字の歴史の中で、様々なニュアンスを含みながら継承されたのでしょう。
    特に宗教においては、その傾向が濃いと思われます。
    調べると、外にも相反する意味を持つ漢字がたくさんあるかもしれませんね。

    • KURI より:

      カラスさん
       「妙な話だ」「それは妙だな」って言葉も近頃あまり聞かなくなったでしょうか。「絶妙」は使います。
      おっしゃるように、その時代に応じた便利な使い方をされる微妙な単語かもしれません。(^_^)

  4. アプリ より:

    微妙寺、名前通りの意味でとらえると笑ってしまいそうですが、そういう深い意味があるとは、仏教は深いのでしょうね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

四ノ宮神社

 数日前の桜の満開を過ぎて、近江国四ノ宮(天孫神社)の桜は掃き清められていた。  この日の日中は夏日で日差しも鋭かったので、午後遅くに散歩へ出掛けた。  墓参りを済ませてから小関峠へ向かうと、峠途中の …

昨日って、明日って

 「昨日」って言うと、いつからいつまでのこと?  って聞かれたら、「今日から1日前の午前0時から午後12時まで」と言うことになるだろうか。  「昨日の夜は、明け方まで飲んでいてさぁ」って言うと、今日の …

五月雨と梅雨と五月晴れ

 五月雨(さみだれ)で言う「五月」は、旧暦なので6月の雨ということで「梅雨」と同義。  五月(皐月”さつき”)の水垂れ(みずだれ)で「さみだれ」。  「五月雨=梅雨」でほぼ良いらしい。  それじゃ「五 …

たっての願い

 「たっての願い」の「たって」って何だろう?って思った。漢字も思い浮かばない。  調べてみると「達て」と「断って」が出てきた。それでもまだよくわからない。「達」ってどういう意味があるのだろう?「達」は …

日野の法界寺

 昨日の「方丈の庵跡」に行く前に立ち寄ったのが、この「法界寺(ほうかいじ)」。  京都市営地下鉄東西線の「石田駅」下車。  京都駅からはちょっと離れている。ほぼ宇治に近い。地図ではこの辺。  写真右上 …