今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

歴史

戦利品

投稿日:

 先日歩いた坂本地区にあった古い神社。

 「高穴穂神社」という。

 御祭神は日本の第12代天皇であり、ヤマトタケル(日本武尊)の父でもある「景行(けいこう)天皇」。

 143歳まで生きたとのこと。

 その景行天皇の御代の頃に、この地に高穴穂の宮という京があったらしい。

 その真偽はよくわからないのだが、

 その本殿の前に奉献されていたものに目がいった。

 「明治三七八年役 奉献 陸軍大臣 戦利品」と記してある。

 明治37 38年役というと「日露戦争」。

 どうしてここに奉献されているのか?

 陸軍大臣とは、日露戦争の時の陸軍大臣「寺内正毅」なのだろうか?

  すべて不明だ。

 長さ18cmくらいだろうか?

 とにかく、こんなのが飛び交う戦場は恐ろしい。

 砲弾をリアルに見るとそう思う。

-歴史

執筆者:


  1. Aki より:

    使うなら一輪挿しかな・・・

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

逢坂山から三井寺花見散歩

 新型コロナウイルスによる「往来自粛要請」が出ているので、隣町の山にはいけず、県内の山を散策することになった。  京阪京津線大谷駅からスタート。  午前9時55分に駅を降りる。車内はみんなマスク着用し …

伊勢金比羅参宮日記【旅の持ち物編】

 伊勢金比羅参宮日記に記されている「旅中心得」。その中の持ち物について解説していきます。江戸時代末期の伊勢金比羅詣りではどのようなものを持って行ったのでしょう?ひとつひとつ簡単に解説していきたいと思い …

微妙

 近江国の園城寺(三井寺)境内にあるこの小さなお堂だが、元々は長等公園あたりに創建された本堂・薬師堂・三重塔を構えた立派な寺院であった。  それが今は、園城寺を順路の沿って歩いていく中にポツンと佇む一 …

方丈の庵跡(長明方丈石)

 あれからもやっぱり方丈記は大好きで、何度も読み返したり、朗読を聞いたり、関連する本を読んだり、動画を見たりしているうちに、  どうしても実際に「方丈の庵」があった場所に行ってみたくなって、  この日 …

伊勢金比羅参宮日記(前編) 栗原順庵

渋紙装丁の横型綴本:縦9cm×横20cm:和紙2つ折りを73枚綴じたもの。行書体で墨書きされている  時は江戸時代末期(1850年)、上州伊勢崎藩御典医であった栗原順庵が42歳の厄年に群馬から利根川を …