
「一汁一菜って楽でいいよね? ちょっとやってみない?」ってことで、短い期間やっていたことがあった。
具沢山のお味噌汁と、あとは白いご飯とお漬物とか。
毎日、様々な変わった具材の味噌汁などの汁物を作って、あとは「にんじんご飯」「きのこご飯」「大根ごはん」「コーンご飯」などの炊き込み、混ぜ込みご飯。
でも一通りのネタが終わると、それにも疲れてまた元通りのメニューに戻った。
そしてまた、そんな話になって「1週間だけ一汁一菜やってみる?」と。前例があるので、続かないとは思うけど、初日はこれ。
これは一汁一菜っていうのかな?

ワンタンを作ろうと思った。
・強力粉 100g
・薄力粉 100g
・水 100cc
・塩 ひとつまみ
これを混ぜて(水回し)、まとめて、薄く伸ばして、四角く切って、肉を包んで、中華スープに入れる。
・豚ひき肉 180g
・白ネギ 10cmくらい(微塵切り)
・酒 少々
・塩 少々
・醤油 少々
・ごま油 少々
・すりおろし生姜
・刻みニンニク
など、なんか色々適当。
野菜も、玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、カボチャ、ヒラタケ、ゴボウ、キャベツ、小松菜など、なんか色々。

ワンタンと白いご飯とキュウリの塩もみ。
一汁一菜なのかどうかわからないけど、まぁそこはこだわらなくていいか。
そうそう、アボカドの葉が開いて、ちょっとそれっぽくなってきた。

メダカも、一番気性の荒いオレンジ色の大きいメダカが卵を産んだらしいのだけど、その卵が見つからない。

「産んだらしい」というのは、朝見てみたら、お尻に卵を3つほど付けていたということ。他の卵はどうしたのだろう?すでに他のメダカに食べられてしまったのだろうか?水草を調べてみても見つからなかった。
タニシもゾワゾワ増えてきたし、ヤマトヌマエビも5ひきほど入れて、賑やかなメダカ鉢。ついついずっと見つめてしまう。

先日の夕暮れの散歩は、なかなか美しかった。仲良しのカップルさんもいらしてとても絵になっていた。

そうそう、コンパスは娘が学校で使っていたものが出てきたので、それを使っている。なかなか使いやすい。

アボカド大きくなりましたね
葉っぱまで出ています
どんどん大きくなって 実が生る?
楽しみだなぁ
楓さん
葉っぱが開いたら、一気に立派に見えるようになりました。そろそろ土に植えてあげようかなって考えています。
実が成るのは、「5〜15年後」とかどこかに書いてありました。
でも、我が家の幸福の木に数十年に1度咲くかどうかの花が咲いたので、キセキを信じてみます。(^_^)
アボガド立派ですねー、ここまでくればもう安心ってレベルでしょう。
ヤマトヌマエビはメダカの卵を食べるそうですねぇ、見つからないのが孵化できればラッキーかな・・・
Akiさん
ゲッ! そうなのですか!? そうかぁ、卵が見つからないのはエビちゃんに食べられちゃったのかもしれませんね。エビを移動するか、卵を産みそうなメダカを移動させるか。
また検討してみます。ありがとうございました。
アボカドは葉っぱが出てきて、根っ子が瓶の中におさまり切らなくなったら、鉢に植えてもいいと思います。これからは成長する時期なので楽しみですね。
メダカ、卵が水草にこすれて残っているといいのですが、25℃の水温で10日程度で孵化するそうです。今回ダメでもシーズンに何度も卵を産むのでまた次回に期待してみましょう。
ほんとうは、卵をみつけたらそれを取って、隔離すると卵が食べられることがなくてよいのですが。私は卵を取るまではできなかったので、親のみ隔離して卵がどこかにこすれたら、元の場所に戻してました。
失礼、名前を入力し損ないました。
アプリさん、色々教えてくださりありがとうございます。とても参考になります。
アボカドの根っこが確かに窮屈になってきました。そろそろですかね。
メダカの卵の孵化って10日ですか。早いですねー。人間より10ヶ月以上早い!(^_^)
卵はちょっと色々試してみます。
皆さんがおっしゃるとおり。アボカド・スゴイ。
挑戦したいなぁ。
わが家の冷蔵庫にはワンタンの皮は常備。
「ワンタンの皮=スーパーで買う」と思っているので、自家製ワンタン皮は驚きです。ワンタンはワンタンメンやスープにするだけでなくて、茹で餃子のように食べたり、薄くして、両面焼いたり・・・。(生協の冷凍豚ひきは常備しているので、すぐ作れます)
ワンタンの皮を作られるって、さすがさすがさすがで~す。
しんちゃんママさん
アボカドは、最初に根っこが出るまでがすごく長くて、もうダメかな?って思っていましたが、そこからの変化が劇的で楽しいです。
ワンタンの皮は常備ですか。確かに色々使えて重宝しますよね。
自分で作るのは結構面倒でした。次があるかどうかわかりません。(^_^;)
ここまでやるなら、うどんの方が作り甲斐があるなって思いました。