今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 出来事 日本語

摂氏

投稿日:

 つい最近知って驚いたこと。

  温度を表記する「摂氏」と「華氏」。

 「摂氏」は、「°C」と表記され「度シー」と読む。「摂氏〇〇度」とも読む。

 この「摂氏」ってなんだ?って思っていた。同じく「華氏(°F)」もそう。

 「C」は、水の氷点と沸点の間は100分割した目盛りをつけた「アンデルス・セルシウス」という人の名前が由来となっている。セルシウス(Celsius)の「C」。

 今日の最高気温は36℃だと、これは「36セルシウス度」。

 華氏はちょっとややこしい。

 水の凝固点を32度、沸点を212度として、その間を180分割している。それを決めたのが「ガブリエル・ファーレンハイト」さん。°Fの「F」は、「ファーレンハイト(Fahrenheit)」の「F」。

 それでは「摂氏」と「華氏」は何かというと。

 セルシウスとファーレンハイトの中国表記によるものだった。

 セルシウスを中国音訳にすると「摂爾修斯」となり、その頭文字の「摂」に、人名に付ける接尾辞の「氏」をつけると「摂氏」になる。

 同様に、ファーレンハイトは「華倫海特」となり、その頭文字「華」に、人名につける接尾辞をつけると「華氏」となる。

 「華」は、HUAWEI(ファーウエイ・華為技術)のように「ファー」と読む。

 今までそんなことをまったく考えないで「摂氏」という言葉を使っていたが、「セルちゃん36度」って感じの言葉だったんだなぁって考えるとププッって笑ってしまう。

-ひとりごと, 出来事, 日本語

執筆者:


  1. Aki より:

    メートル法とヤード・ポンド法もそうだけど、ぢっちかにして欲しいよね~

    • KURI より:

      Akiさん
       スポーツにおいてもヤードやらポンドやらフィートやらいろいろ出てきてよく分からないので、日本で放送する分だけでもメートルやグラムで言ってくれるとイメージしやすいです。
      お役所の書類で、元号と西暦と混在しているのもややこしいです。特に元号が変わった年が、月によって元号が違うとわけわからなくなります。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

鳩クックー

  鳩(ハト)という漢字は、どうして「九」と「鳥」なのか?  「九」はハトとどういう関係があるのだろう?   「クックー」って鳴くからって。   ええ! 本当?  なんと他にもある。  鴉(カラス)は …

明日は明日の風が吹く

 明日のことが心配で、前の晩から眠れなかったりするのは良くあること。  明日は明日の風が吹くから、明日のことは明日考えればいいと言われても、段取りだけは考えておかないと落ち着かないし、ある程度の下準備 …

立場上

 そんなことやりたくないのに、立場上やらないといけないこと。  個人的には言いたくないことを、立場上言わないといけないこと。  これって本当にストレス。 「えー!それって俺が言わないといかんの?」 「 …

コンセントはちゃんと差さってますか?

   パソコンでの作業中に突然画面上の矢印マークのカーソルが動かなくなった。  私の使っているのはマウスではなくて、アップル純正のMagic Trackpad(マジック トラックパッド)と言うもの。 …

如意越え(坊越峠)三井寺から南禅寺まで

 旧東海道を西に歩いて、「叶匠壽庵 本店」前に貼ってあった広告ポスター。滋賀で一番有名な芸能人かもしれない西川貴教さん。  小関町を抜けて小関峠の一番上まで登ったら、そこから山に入る。  今日は自然観 …