今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと ライフシフト 生活

散歩の楽しみ

投稿日:2021年2月1日 更新日:

日常的に散歩をしている私にとって、散歩の何が楽しいかというと、なんでも受け止めてくれる懐の深さだ。と書くと大袈裟だけど。

何事も飽きっぽい私が続けていられるのは、私のマイブームにいつでも付き合ってくれることだ。

草花に興味がある時には住宅地の花壇や道端の雑草など、どこでも植物園だ。

地名に興味がいった時には、電柱に貼られている住所表記を眺めているだけで楽しい。

ブラタモリのように、高低差を楽しんだり、地質を意識して歩くのも面白い。

見上げれば雲の動き、種類。その時の気温や湿度、気圧配置によっての雲の違いなど、ずっと見ていても飽きない。

鳥に興味がある時も、琵琶湖の水鳥を始めとして、街中にも思いもよらぬ鳥がいることがわかる。山を歩けば鳥のさえずりも楽しめる。

屋根の上を見れば、その地区によって瓦に違いがあったり、屋根の上に様々な鍾馗様が見られる。家の作りに関しても、いくらでも見ていて飽きない。雨戸のある家ない家、外壁の違い、外構も様々で楽しい。表札も各家趣向を凝らしていて飽きない。

電信柱だけでも色々楽しい。電話線、光ケーブル。

電線だけでも高圧線、動力線、電灯線、共用アースなど、その存在を知ると結構面白い。

古い城下町だとこれまた面白い。わざと迷うように作られていたり、歩いているうちに方角がわからなくなったり。行き止まりがあったり。古地図と共に歩くとより一層楽しめる。

まぁまぁ書き出したらキリがないのだが、自分の街でもまだまだ歩き足りないのだから、隣町まで足を伸ばす余裕がない。

世界を歩いてきたという人もいるだろう。私はほぼこの街しか知らない。でも語り出したらキリがないほど語れる。それほど色々歩いてきたが、それでもまだまだわからない事だらけで、まだ歩き足りないのだ。

歩いている時間が足りない。もっと様々な視点で歩きたい。そしてそれらを総合してわかってくることを知ってみたい。それがこれからの楽しみ。

これからはそんなことをしながら生きてみたい。最小限必要な分だけは稼がないといけないかもしれないが、それに費やす時間はもうそれほど要らないんじゃないかと思う。

周りでも同世代の人が呆気なく死んでいく。その人たちが老後のためにとコツコツとやりたいことを我慢してきたことはなんだったのかと思ってしまう。決して無駄ではないと思うが、もっと自分のやりたいことをやればよかったと思わないようにしたい。

もっとやっていて楽しいと思う時間を増やしていきたい。いつ死ぬかわからない。突然に死がやってきた時に、「こんなことになるなら、老後のことを考えて今やりたくないことなんて我慢してやるんじゃなかった!」なんて思いたくない。

そんな風に思う。

贅沢は要らないし、お金のかかることも必要ない。ただ気持ちよく歩いて、小さな発見をしてワクワクしているだけで幸せなんだから。それだけでいいんだ。ただそれだけで。



-ひとりごと, ライフシフト, 生活
-,

執筆者:


  1. Aki より:

     近頃同じところばかり歩いているけど、以前は西上州の上野村・南牧村・下仁田町、秩父方面だと旧両神村や吾野方面・名栗村等の里山をぶらぶら、登山口が民家の裏なんてよくある話、下山口が離れていたら畑道を1,2時間歩いて車に戻るなんてことも…、その土地々で農作物も様々、見たこともない苗とかあると、一緒に歩いている農家出の知人の奥さんがよく教えてくれたものです、田舎道歩きはいつも新鮮で楽しい♪

    • KURI より:

      わかりますー! 登山口が民家の裏って、こちらにもよくあります。下山したら私有地だったとか。庭仕事していた所有者に「すみませ〜ん」って恐縮しながら出て行きますが、「どうぞどうぞ」とそのお家の方もいつものことって感じでした。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

こんな猛暑の日は

 38度を越える猛暑の日に、冷房の効いた職場で仕事をしているのはいいが、  休日であれもコレもとやるべき家事がある時は、  冷房も入れずに半裸で家中を動き回ることになり、  料理を作るのも面倒、昼寝を …

「人は皆」

「人は皆」と検索窓に打ち込んだら、次のような候補が出てきた。  なるほど、なるほどと思いながら見ていた。 「人は皆平等」「人は皆平等ではない」。  どれも世の中には反対の言葉がある。  「人は皆孤独で …

一瞬頭が混乱するひらがな

「いさだくちまおくらばし」  平仮名がただ並んでいるだけだが、これだけでやや混乱する。  知っている単語が出てこない。どこで切ったらいいのかわからない。  英語ならわからなくてもスルーできるのに、   …

映画「散り椿」

 名カメラマンの木村大作が、「劔岳 点の記」「春を背負って」に続く映画監督第3作として手がけた時代劇。「雨あがる」などの監督・小泉堯史を脚本に迎え、直木賞作家・葉室麟の同名小説を実写映画化した。享保1 …

ベッドから落ちたら

 子供の頃の話である。  ベッドから落ちたことがある。まぁ多くの人は一度はあるのかな?落ちたことがない人もいるだろうとは思う。  いつもは布団を敷いて寝ていたのに、親戚の家に泊まりに行ったらベッドに寝 …