今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

山歩き

方丈石・パノラマ岩・ユウレイ峠・下醍醐

投稿日:

 先週訪れた鴨長明の方丈の庵跡が今日のスタート。石田駅から東へ一直線に日野岳麓へ向かう。

 寄り道せずに30分ほどで方丈石に到着。ここからやや直登(ちょくと)で急な斜面を登るが、すぐに緩やかになる。

 崩れやすく、滑りそうな斜面。雨の日には歩きたくない。

 すぐに落ち葉が積もったふわふわの膝に優しい道に出る。今日はほぼ90%くらいはふわふわの脚に優しい道だった。

 初めての分岐。パノラマ岩・ユウレイ峠方面へ向かう。「ユウレイ峠」って幽霊?。

 そこそこ急な斜面を15分ほど頑張って登るが、なかなかパノラマ岩に到着しない。

 「さっきの道標にパノラマ岩まで15分って書いてありましたよね?」と、マルさんに尋ねる。

 もう20分くらい歩いているけどまだ着かない。分岐でも見逃しちゃったかな?

 そうしたら、みんなそう思う頃だったのか、小さく「パノラマ岩→」というメモ貼りを見つけた。

 最初のパノラマ岩15分というのがちょっと健脚の人用だったのかもしれない。

パノラマ岩到着。この写真、縦横間違ってない?という感じだが、これで合ってる。

 先客がお一人いらして、このあたり周辺のことを色々と教えていただいた。醍醐へ向ける道などお詳しい方でとても参考になった。昼食中にもかかわらず申し訳なかった。

 パノラマ岩というだけあって、この場所の見晴らしは素晴らしかった。

 写真左側は大阪ビル群、中央は宇治川、中央右側に東山南端で伏見城が見えた。

↑写真中央やや左の黒い突起が伏見城。写真の右隅でもまだ京都タワーは見えてこない。東山にあったゴルフ場「京都国際カントリー倶楽部」は、メガソーラー発電所になっていて驚いた。

 この場所の標高は300mもないと思われる。それだけに眼下の住宅がひとつひとつよく見えて、やたらと眺めがいい。大文字山も、山頂からよりもその下の火床から眺望の方が「おぉー!」って感動するのだ。

 このパノラマ岩に座って弁当を広げるのとはとても気持ちがいい。ここは絶対再び訪れたい場所の一つになった。

 ここまでが方丈石から1時間くらい。

 お弁当を食べて、正午頃にパノラマ岩をスタートして下醍醐へと下る。

 ここからもふわふわの柔らかい道。そして緩やかな下り坂。ずっと歩いていたい道。

 ユウレイ峠に到着。

 丁字路になっていて、左が下醍醐、右が上醍醐を経て音羽山方面に行けそうかな?

 いつかまた行ってみたい。

 ユウレイ峠の名前の由来は、帰宅して調べてみてわかった。↑写真右側にあるコンクリートの壁は、戦時中のトーチカ(鉄筋コンクリート製の防御陣地)跡で、ここにあった「サーチライト」は「優先灯(ゆうせんとう)」と呼ばれており、それが転じて「ユウレイ」になったとか。以前はその説明書きがこの場所にあったようだが、今日は見当たらなかった。

↑コンクリートの壁が数枚倒れて残っているだけだったが、いかにも「戦争中の遺物?」という雰囲気を醸し出していた。

 そこからも気持ちの良いなだらかな道が続き、このまま街に下りられたらいいのにって思いながら歩いていた。

 小さな分岐。「一言寺」の上に黒いマジックで「迷いやすい」って書いてあったので、下醍醐方面へ向かう。

 そこからも歩きやすい道が続いて、まさかだったが

 そのまま車道に出た。今度はぜひこの道からパノラマ岩まで登っていきたい!

 でも、ここはどこ?

 車道を下っていくと、醍醐寺の南側にある「黒門」前を通過。拝観料の要らない場所。

 このまま西へと歩けば地下鉄の「醍醐駅」に行けそう。

 無事に醍醐駅に到着して、地下鉄に乗って帰路へ着いた。

 方丈石からスタートしたので実際に歩いた距離よりちょっと短いが、13,000歩歩いたようだ。

 また歩きたい山道だった。今度は日野岳山頂も踏まなくちゃ。

 パノラマ岩は想像以上に眺めが良かったので、ぜひまた訪れたい。ユウレイ峠付近だけはちょっと薄暗かったので少し不気味だったが、それ以外は明るく気持ちの良いコースだった。

-山歩き

執筆者:


  1. Aki より:

    パノラマ岩って柱状節理が横になってるのでしょうか、不思議な岩ですね。
    峠は飛行機が超えるので高射砲陣地でもあったのかな?スバルの本社工場も戦時中空襲の対象だったので、近所の金山に今も防空壕が残ってます。

    • KURI より:

      Akiさん
       パノラマ岩は、その場にいる時にはよくわかりませんでしたが、写真を見て「あれ?」って思いました。不思議な岩でした。
       金山にはまだ防空壕が残っているのですね。軍事施設の遺構って、結構あちこちに残っているもんですよね。近畿も調べたらいろいろあって興味深かったです。

  2. しんちゃんママ より:

    >この場所の見晴らしは素晴らしかった。
     ⇒写真を見るだけでもすばらしいので、その場所から見たら、超超超すばらしいのでしょうね。
    毎回、お弁当を拝見するのが楽しみ。厚焼き玉子がたくさんで、おいしそう。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       そもそもが低山ですから、それなりの見晴らしなんですけど、街並みがくっきり見えて素晴らしかったです。パノラマ岩も標高300mもないでしょうから、あべのハルカス(300m)より低いのです。
      お弁当は近頃、卵焼きとウインナーばかりで面白味がないですが、定番が落ち着きます。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

初御代桜と長等山テラス

 快晴のお天気に20度を超える気温。  花粉症のない私には絶好のお花見日和。(花粉症の人には申し訳ない)  皇子が丘公園でいつものマルさんと待ち合わせしたのが、午前9時40分。  まずは、公園の一番奥 …

御衣黄桜(ギョイコウ)

 如意ヶ嶽から京都山科の毘沙門堂に下ってきた時に、  見事に満開だった御衣黄桜。  薄緑色の珍しい八重桜。  毘沙門堂の裏手にある、墓地に向かう舗装道路の脇に1本だけ。  今まで何度も通っている道だっ …

逢坂山から三井寺花見散歩

 新型コロナウイルスによる「往来自粛要請」が出ているので、隣町の山にはいけず、県内の山を散策することになった。  京阪京津線大谷駅からスタート。  午前9時55分に駅を降りる。車内はみんなマスク着用し …

早朝の散歩

午前6時にそ〜っと布団から這い出す。 休日の朝は気分がいい。 洗面・着替えなど済ませ、Apple WatchとiPhoneと家の鍵だけ持って玄関を出る。 湖岸にはすでにジョギングやウォーキングの人、犬 …

比叡山(迷いの三石岳、横川&八瀬の紅葉)

 「比叡山横川の紅葉を見にいきましょうか」とマルさんからのお誘いにのって、かなり以前に歩いて迷ったことがある「西教寺から三石岳経由で横川へ」行くコースを登ってみた。 坂本比叡山口駅から日吉大社へと歩き …