
百均で5mmの方眼ノートを買ってきた。

正三角形を描こうとして、ここまで描いて違うことに気づいた。
コンパスを使うんだった。これじゃ二等辺三角形だ。
そんなことも忘れてる。

コンパスがなかったので、こんな感じでどうにか正三角形が描けた。
内側にもう一つの正三角形を描く。
そして、さらにもう一つ内側に。

ちょっと最初の三角形が小さ過ぎた!

なんだか変だ。
もう一回り大きいのを描いてみる。

今度は大丈夫かな?

そうそうこんな感じ。
ちょっと影をつけると、
騙し絵の完成!

簡単そうだけど、いざ描いてみると、描いたり消したり間違ったりでそこそこ時間がかかる。
けど、なんだか夢中になっちゃう。

ついつい色々書きたくなってくる。

塗り絵もそうだけど、こう言うのっていわゆる「作業療法」って言うのかもしれないな。
方眼紙に、迷宮の地図を書くとか、天気図書いたり、曼荼羅描いたり、
写経したりするのって心が落ち着く。
ビール飲みながら、プラ板作ったりするのもそう。

生ジョッキ缶、初めて飲んでみた。
一気に飲めちゃってとても美味しかった。つまみを食べている暇もなく飲み切っちゃった。
ラジコンのスタント機作ってた頃、マスキング用にテープで型を作ってたの思い出しました、いつの間にか20年くらい経ってるのかな、老眼も進み今では大変だろうなww
Akiさん
マスキングテープも今はおしゃれになっちゃって、装飾のためのテープになってますからねぇ。
老眼で方眼がよく見えず一目盛りずつ数え、数え間違えてまた数えなおしてって繰り返しながら、鉛筆と定規を使って楽しんでいます。(^_^)
奥行がある。
奥行をもたせる。
いいですねぇ。
奥深い。
むずかしいです。
カラスさん
やり始めるとついつい肩凝らせて、目が疲れるまでやっちゃうのですが、不思議と心はスッキリ。
「そんなことやっている時間ないわ!」と言う時ほど、やってみると効果抜群かもしれません。(^_^)
これを見て、輪っかではないけど、メビウスの輪を思い出しました。
だいたい、鉛筆はなくて、色鉛筆はあるけど、使ったことがほぼないです。
せめて漢字を忘れないように、気がついたことをメモにしてノートに残したいと思ってもなかなか書き残せないです。
アプリさん
私も似た様なもんで、ある時思いついてデッサン用の鉛筆と色鉛筆を衝動買いして、ちょっとだけ使ってその後飽きたらそのまま放置していました。
漢字もそうですし、計算も、図形も、出来るつもりだったのが、いざやってみると「あれ?」ってことが多くて、また小学生(中学や高校じゃなくて)の問題をやってみたりします。
こういうのボケ防止っていうのでしょうね。(^_^)
方眼紙、なつかしい。
しんちゃんママさん
最後にいつ使ったのかさえ思い出せません。(^_^)
生ジョッキ缶は、すぐに飲み干しちゃいます。
飲み過ぎにご注意を。
あとから酔いがまわるので。
一般人さん
一撃でしたねー。ほんとあっという間。とっても美味しかったけど、勿体無いから次は普通のにします。(^_^)