
今度の正三角形は、ちゃんとコンパスを使って描いてみた。

今回は正三角形が2つ。

それぞれの正三角形の内側に2つの正三角形を描く。

前に見せる部分と、後ろに隠す部分と考えながら、消しゴムで線を消したりまた描いたり。

こんな感じかな?合っているのかどうかもよくわからない。

だんだん頭が混乱してくる。この三角形は実在出来るのか?左右に引っ張って抜けるのか?騙し絵になっているのか?
四角と三角のパターンも描いてみた。

プログレッシブロックを聴いている時みたいな、複雑でよくわからないのだけど、なんとも心地がいい状態。日常使っている脳とは違うところを使っているんだろうな。

ボーッとテレビなどを見ているのもいいけど、
それよりも意味があるのかどうかもわからない、こんな図形を描いている時間が自分では無駄な時間を過ごしたという気がしないのが不思議なのだ。

ちょっと視点を変えて、

こんな線を引いて、左上の点を一つ。

放射状に線を引いてこんな感じ。

日常、目に入る風景も見方が変わってくるから、面白い。
初めて見るデザインのコンパスです、模型作りで定規や分度器を使うことはあっても、コンパスはおそらく使ってても高校生まで?
円というデザイン、見ることはあっても自分のセンスの中にはほとんど無し。スタント機やってた頃ループって演技があったけど、あれも最初にフリーで地面や紙に正円を書く練習から始めてました、丸を書くのって結構むずかしいよね、それができないと空に円なんて描けません。
Akiさん
フリーで丸をキレイに描けたら、それだけで芸術家になれそうです。正確にじゃなくて美しく描くって、シンプル過ぎて難しいです。
このコンパス、さすが目の付け所が違いますね。ステッドラーの製品で、デザインが気に入って買っちゃいました。もう20年くらい前です。
椅子の幅の比率が違うみたいで、ちょっと残念。
一般人さん
ふふふ、おかしなところまだあります。「なんか変だな?」でいいんです。正解なんてないんですから。(^_^)
KURI様って、多才。
拝見するだけで、こちらまで視野が広がります。
しんちゃんママさん
昔から、こんなことをやっていると心地いいんです。(^_^)