「Hey Siri! 20分タイマー」
今日は20分ごとにしっかりとタイマーをかけて水分補給を心掛けた。
京都市の気温は37度。アスファルトの上では体感40度くらいに思えた。

今回は、前回歩いたコースを逆から歩いてみた。
醍醐駅を出発したのが午前10時。すでに30度を軽く超えている気温の下。アスファルトの上を東の山へ向かう。醍醐寺の南端の道路を東に進むと今日の登山口に出る。醍醐駅からほぼ一本道。

この白い花の名前はわからないが、濃い夏の青空に輝いていた。

やっと日陰が出てきたところが登山口。
↓ 写真右の物置の後ろから登っていく。

入るとすぐにこんな山道。

緩やかな上り坂の木漏れ日の道で気持ちよさそうに見えるが、今日は風もなくてただただ暑い。

見上げれば夏の雲ひとつない青空。いかにも暑そう。
↓醍醐駅を出発して1時間30分でやっとユウレイ峠。

20分ごとの給水も、もう何回目だろう?
↓ユウレイ峠からはほんの7分でパノラマ岩に到着。眺めの良いここでお弁当を食べるつもりだった。

眺めはとても良いのだが、日陰がなくてただただ暑い。

↑大阪のビル群(あべのハルカスまで)見えたが、写真では見えにくい。
あまりに暑いので、もう少し先まで歩いて、木陰で昼食にした。

↑今日のお弁当は、卵焼き、ウインナー、野菜天ぷらの甘辛煮、糠漬け。
食べ終わったら、早々に出発。
前回行けなかった日野岳(日野山)の山頂へ。

20分ほどで日野岳山頂に到着。大きなケルンがあるが、眺望はなし。

写真だけ撮影して、そのまま通過。

しばらく道なりに下っていくと、たくさんの石仏がある場所へ到着。巨岩の脇に石仏と祠がある。

「供水(こうすい)の祠」という場所で、「供水峠」という場所でもある。

前回、鴨長明さんの方丈の庵跡の方丈石から登ってきた道を、今日は下っていく。

弁当を食べた場所から、1時間ほどで方丈石まで下りてきた。
ここまでチビチビと水を飲んできて、ほぼ750mlほど飲んだ。
帰宅後に体重計に乗ったら、2.5kgほど減っていたので、もっと水分をとっても良かったのかなと思う。

↑田んぼの水も、かなり減っていた。手前はひび割れている。このあたりは溜池もないから水の確保も大変な気がする。

30分ほど炎天下の街中を歩く。どんな急な山道よりも日陰のないアスファルトの道の方が体力が消耗する気がする。
地下鉄駅に到着した時にはヘロヘロ。

16,000歩ほど歩いた。尾根道以外は無風だったのがキツかった。
出会った登山者は、元気な若者1人だけ。前回はかなりの人数とすれ違ったのに、今回はシニアは皆無だった。
帰宅後に妻が買っておいてくれたおやつは、コッペパン専門店「ふわコッペ」の「マスカルポーネハニー」。

玄関の生け花もユリが散ってしまったので、新しく薄紫色のバラ?が生けてあった。涼しそうでなかなか良い感じ。

こまめの水分補給が良かったのか、それほどだるくもならず、頭痛も出なくて良かった。一歩間違えればすぐに熱中症になりそうな陽気だった。
帰宅後は食べるものを食べて、涼しい場所で昼寝して体を休めた。
お疲れさまでした、写真からギラギラした暑さが漂ってきます、汗をかいたときは漬物やソーセージ等塩気の強いものが欲しくなりますねぇ
ちなみに最初の白い花はキョウチクトウかな?
Akiさん
キョウチクトウでしたか。知らない花でした。ありがとうございました、助かりました。(^_^)
暑い日は、塩分欲しくなります。味噌汁もいつもより濃い目が美味しいです。
ポカリとかアクエリアスの味が苦手で一回も飲んだことがありませんでしたが、今週、スーパーでアクエリアスを買い、歩きながら飲みました。効果があったような気分。
しんちゃんママさん
ポカリやアクエリはそういえば最近飲んでないです。近頃、山に持っていく水分は、水と熱いお茶。以前は、水の中に砂糖と塩を入れてポカリっぽくしていましたが、今はそれも面倒でやめました。
自分で作る場合に、水500mlに、砂糖大さじ2、塩小さじ1/2、それにレモン汁少々って感じで、思ったより砂糖が入ります。