
没後38年が過ぎたいまも多くの日本人に親しまれている絵本作家・いわさきちひろ(1918~74)の知られざる人生に迫ったドキュメンタリー。夢をあきらめて親が望む結婚をしたちひろだったが、不幸なかたちで夫と死別し、戦争で家も失ってしまう。その時27歳だったちひろは、絵で生きていく決意を固め、単身上京。家出同然の再出発から、運命の人・松本善明との出会いや再婚、失業中の夫を支えた日々や仕事での孤立、病気との戦いなど、その波乱の人生をたどっていく。
映画.com
インタビューなどを交えながら、生まれてから亡くなるまでのいわさきちひろの人生を追うドキュメンタリー映画。
いつ知ったのかわからないが、気がついたらちひろさんの絵はいつもそばにあった気がする。妻も好きで、カレンダーも購入していた。そのカレンダーの絵を切り取って飾れるように額も購入して部屋に飾ってある。
水彩の滲みによって描く子どもたちの絵は、いつまでも見ていられる。線で描かず滲みで描き出すその表情が、見ているこちらの心を揺さぶる。
どうしてあんなにやさしい子どもの絵が描けるのだろう?ホワホワっとした柔らかい子どもたち。まだかたちづくられていないヒトを上手に表現していると思う。
ルノワールの描く女性が当初酷評されたように、ちひろさんの絵も「こんなぼやけた描き方せずにしっかり描けばいいのに」と評価されなかった。しかし、ある人は「君にはこう見えるんだろ?それならそれを押し通せばいい」とアドバイスしてくれる。
望まない結婚と悲しい別れ。大空襲で炎の中を逃げ惑い、家も焼かれ全てを失う。そんな絶望の中から生み出される子どものやさしい表情が、見る人を惹きつけるのだろう。
信州安曇野のちひろ美術館に家屋で訪れたのはもう何年前だろう? ちひろさんが体験された辛い出来事を思い起こすのがむずかしいくらい、明るく清々しい美術館だった。広々とした草原を歩いて行った先にあるその美術館は、子どもがお父さんやお母さんと朗らかに笑っている場所だった。
その子どもたちの笑顔のずっと向こうには、ちひろさんの辛い出来事があってのことなんだなって思わされる。たくさんの悲しみから滲み出るその笑顔は、人の心を揺すぶるひとつの雫になるのだろう。
いわさきちひろさんの絵、大好き。
タッチも彩色も・・・。
>松本善明
⇒議員さんでしたよね。名前は知っています。
しんちゃんママさん
>松本善明⇒議員さんでしたよね。
ご存知でしたか。私は調べてみて初めて知りました。共産党の議員さんだったみたいですね。
しっかりと描いていないぼやっとした感じが優しくてほんわかとして好きですね。
27歳で何もかも失って上京とは、それが絵に情熱を傾ける引き金になったのですね。
あの絵の裏には、つらい絶望が、だからこそあの優しい子供の姿なのかしら。
アプリさん
私もちひろ美術館に行って彼女の人生を知ってびっくりでした。それでまた絵を見る目が変わりました。