
第158回芥川賞と第54回文藝賞をダブル受賞した若竹千佐子のベストセラー小説を「横道世之介」「モリのいる場所」の沖田修一監督が映画化し、昭和・平成・令和を生きるひとりの女性を田中裕子と蒼井優が2人1役で演じた人間ドラマ。75歳の桃子さんは、突然夫に先立たれ、ひとり孤独な日々を送ることに。しかし、毎日本を読みあさり46億年の歴史に関するノートを作るうちに、万事に対してその意味を探求するようになる。すると、彼女の“心の声=寂しさたち”が音楽に乗せて内から外へと沸き上がり、桃子さんの孤独な生活は賑やかな毎日へと変わっていく。75歳現在の桃子さんを田中、若き日の桃子さんを蒼井、夫の周造を東出昌大が演じるほか、濱田岳、青木崇高、宮藤官九郎という個性的なキャストが桃子さんの“心の声”たちに扮する。
映画.com
75歳の桃子さんを演じる田中裕子の魅力全開の映画。蒼井優が若い頃を演じ、ナレーションもやっている演出が素晴らしい。また自分の中にいる心の声=「寂しさ」を演じる3人の男性も楽しい。
若い頃、この映画を見たならきっとその良さがわからなかっただろうなって思う。今この年齢だからこそしみじみと見られるのだろうなって思った。
「大抵のことは繰り返すんだな」と亡き祖母に語り、昔のことを謝る。
それに対して祖母は
「なんとかなるよ」
「それなりだぁ〜」と笑う。
そんなシーンが良かったな。
自分に子供が出来ると親の気持ちがわかってくる。
孫が出来ると、親のもっと深いところもわかり、祖父母の気持ちにも触れられた気がした。
ずっと続いていくこと、繰り返すこと、変化していくこと、自分の一生と考えずに、
綿々と続いてきたその一瞬に生かされているということ、そんな長い目で見ることが出来る映画だった。
好きだな、この映画。