
女優で劇作家、演出家の桑原裕子が主宰する「劇団KAKUTA」が2011年に初演した舞台を佐藤健、鈴木亮平、松岡茉優、田中裕子の出演、「孤狼の血」の白石和彌監督のメガホンで映画化。タクシー会社を営む稲村家の母こはるが、愛した夫を殺害した。最愛の3人の子どもたちの幸せのためと信じての犯行だった。こはるは子どもたちに15年後の再会を誓い、家を去った。運命を大きく狂わされた次男・雄二、長男・大樹、長女・園子、残された3人の兄妹は、事件のあったあの晩から、心に抱えた傷を隠しながら人生を歩んでいた。そして15年の月日が流れ、3人のもとに母こはるが帰ってきた。次男役を佐藤、長男役を鈴木、長女役を松岡、母親役を田中がそれぞれ演じるほか、佐々木蔵之介、音尾琢真、筒井真理子らが脇を固める。
映画.com
重い映画だったが、観終わってドヨーンとした暗い感じになったかというとそんなことはなく、なんとも言えないじわじわと家族愛が湧き上がってくる感覚を覚えて、それに少し自分で驚いた。
毎日のように子供たちに暴力を振るう父親。タクシー会社を経営していて子供3人にも恵まれて、どうしてそういう状況に陥ってしまったのかはよく分からないが、毎晩のように子供たちを殴りつける。
見かねた母が子供たちを守るために、夫の両親が亡くなるのを待って悲しむ人が居なくなったタイミングでタクシーで轢き殺した。「これでもう殴られることはないから、あなたたちはこれからは自由に生きられる、何にでもなれる」と信じて決起した行動だった。「15年後に帰ってくるから」と言い残して自首した母が、約束通り15年後に帰ってきた。
子供たちや、そのタクシー会社を受け継いだ親戚も数々の嫌がらせなどに晒されて頑張って頑張って生きてきた。
「何があろうと、俺たちの母親なんだから」という吃音の治らない長男。
「あの母親のせいで俺たちは殺人者の子としての人生になってしまった」と言って家を出た次男。
「お母さんは私たちを必死に守ろうと思ってやってくれたことなんだ」と信じる末娘。
それぞれがそれぞれの葛藤を抱えている。その家族だけでなく、離婚の危機に陥る長男夫婦、認知症の母を抱える会社を引き継いだ家族、訳ありの中年新入社員は離婚後に離れて暮らす息子と確執があった。それらをうまく絡めながら、家族というのはお互いわかっているようでまったくわかっていないものということが少しずつ浮かび上がってくる。そんな様子を上手に表現できた名作。
田中裕子、佐藤健、鈴木亮平、松岡茉優、筒井真理子、音尾琢真、佐々木蔵之介たちが見事に演じている。
なかなかの作品だった。
ただ邦画全般的に言えることだが、セリフが聞き取りづらくて、ヘッドホンで聴きながら鑑賞していても「今なんて?」ってことが多かった。これは日本語の発音の特性だから仕方ないかもしれない。常に字幕スーパーが欲しいような気もする。