今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「アイネクライネナハトムジーク」

投稿日:

 伊坂幸太郎原作の短編集の映画化とのこと。原作は読んでいないが、そう知って納得。

 前半に幾つかの家族の話がそれぞれ進められて、その人脈が微妙に繋がっている。後半はその10年後ということだが、「あ〜、この子があの時の子供か」という照合作業で頭がやや混乱するが、それでもよく出来た映画だと思った。

 日常の何気ない部分を三浦春馬が本当に上手に演じている。それに尽きる映画だなとしみじみ感じた。

 激しく泣いたり、笑ったり、叫んだりという演技はわかりやすくていいが、そうでな微妙な感情を表現する演技というのは難しいと思う。それをちょっとした表情、指先の動きなどでうまく表現しているところがすごい。

 亡くなってしまってからは敢えて選んで三浦春馬君の映画を見せてもらっているが、どの作品でもその演技力に魅せられる。本当に惜しい人を失ってしまったものだ。

 サブタイトルの「あの時、あの場所で出会ったのが君で本当によかった」。

 人生はそんな偶然でガラリと変わってくる。「たまたま」なのか「必然」なのか分からないが、「たまたま」が2回続けば「これは運命か?」と感じたりもする。そんな「錯覚」や「思い込み」で運命は変わってしまうもの。

 人のそういう感情は不思議なものだなってつくづく感じる。人と人の出会いもそんな感じ。そんな出会いで結ばれて、その出会いと結果を「あれでよかった」と自分で認めていく。「それでいいのだ」と肯定する。

 多分、それでいいのだ。

 そう思わせてくれる素敵な映画だった。



-映画
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「実りゆく」

 長野県のりんご農家を舞台に、夢を追う息子と父親の絆を描いた青春ドラマ。オフィスクレッシェンド主催の映像コンテスト「第3回未完成映画予告編映画大賞 MI-CAN」で堤幸彦賞とMI-CAN男優賞を受賞し …

映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」

 また観てしまった。  「どれだけ好きなんだよ!」って自分に言っている。  昨夜ひとりでこっそり観たので、妻には言っていない。言ったらおそらくため息混じりに「ほんと、好きねぇ」って言われるのがわかって …

映画「フロンティア」

 ミハイル・シューロフは都市開発ビジネスのやり手で、金儲け主義の若きビジネスマン。工事予定の現場で考古学者チームが第二次世界大戦時の塹壕と、死去した兵士の遺品を発見する。 考古学者のエリザヴェータは塹 …

映画「おいしい給食 Final Battle」

市原隼人演じる給食マニアの中学教師が主人公のコメディドラマ「おいしい給食」の劇場版。1984年のとある中学校。給食を愛しすぎるゆえに、給食を愛せないヤツを許せない「給食絶対主義者」である給食マニアの教 …

映画「解夏」

視力を失う難病に冒された青年と、彼に無償の愛を捧げる恋人の姿を描いたドラマ。監督は「船を降りたら彼女の島」の磯村一路で、さだまさしによる同名小説を基に磯村監督自ら脚色。撮影を「アンテナ」の柴主高秀が担 …