今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「アヒルと鴨のコインロッカー」

投稿日:

最初が映画館で。DVDを借りて2回観て、そして今回Amazonプライムで4回目。

どうしてそんなに観たくなるのか、自分でもよくわからない。

なんとも言えないラストのもの哀しさが、切なさがいいのかなぁ。うまく言えないけどまた観たくなる。

知らない場所で生活を始めた時の不安さ、

最初に話しかけてくれた人の温かさ、

生まれて初めて目に入ったものを親だと思う生き物のように、

みんな心細さと不安を抱えている。

おそらくそんなところに共感しているのかもしれない。

自分の言葉が通じないと言う不安、

よそ者であると言う感覚、

そう言う目で見られること。

あの独特の視線というのは恐怖でさえある。

「外国人」ということであればさぞ不安なことだろう。

こうやって文章を書きながら、

そうか自分と重ねているのかと思い始めていた。

きっとまた観てしまうのだろうな。

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ドラマ「そして誰もいなくなった」

 1939年8月のイギリス、デヴォン州。オーエン夫妻から招待を受け“兵隊島”の邸宅を訪れた男女8人は、執事のロジャーズ夫妻に迎えられる。邸宅の各部屋にはわらべ歌「10人の兵隊」の歌詞が飾られ、食卓には …

映画「燃えよ剣」

 新選組副長・土方歳三の生涯を描き、過去に映画化、ドラマ化もされてきた司馬遼太郎の歴史小説を、「関ヶ原」の原田眞人監督&岡田准一主演の再タッグで新たに映画化。江戸時代末期。黒船の来航により、外国から日 …

映画「リリーのすべて」

「英国王のスピーチ」でアカデミー賞を受賞したトム・フーパー監督と、「博士と彼女のセオリー」でアカデミー賞の主演男優賞を手にしたエディ・レッドメインが、「レ・ミゼラブル」に続いてタッグを組み、世界で初め …

映画「長いお別れ」

父・昇平の70歳の誕生日で久しぶりに集まった娘たちは、厳格な父が認知症になったという事実を告げられる。日に日に記憶を失い、父でも夫でもなくなっていく昇平の様子に戸惑いながらも、そんな昇平と向き合うこと …

映画「紙の月」

「八日目の蝉」や直木賞受賞作「対岸の彼女」など多数の作品で人気を誇る作家・角田光代のベストセラーで、テレビドラマ化もされた「紙の月」を、「桐島、部活やめるってよ」の吉田大八監督が映画化。宮沢りえが7年 …