
「ミリオンダラー・ベイビー」「許されざる者」の名匠クリント・イーストウッドが、米軍史上最強とうたわれた狙撃手クリス・カイルのベストセラー自伝を映画化。米海軍特殊部隊ネイビー・シールズの隊員クリス・カイルは、イラク戦争の際、その狙撃の腕前で多くの仲間を救い、「レジェンド」の異名をとる。しかし、同時にその存在は敵にも広く知られることとなり、クリスの首には懸賞金がかけられ、命を狙われる。数多くの敵兵の命を奪いながらも、遠く離れたアメリカにいる妻子に対して、良き夫であり良き父でありたいと願うクリスは、そのジレンマに苦しみながら、2003年から09年の間に4度にわたるイラク遠征を経験。過酷な戦場を生き延び妻子のもとへ帰還した後も、ぬぐえない心の傷に苦しむことになる。イーストウッド監督とは初タッグのブラッドリー・クーパーが、主演兼プロデューサーを務めた。
映画.com
ある意味アメリカンヒーローの話なのだろう。
アメリカ人として、国を守るため、国民を守るため、仲間を守るため、家族を守るため。そのために敵を殺し続ける。自分が敵を殺したことでたくさんのアメリカ兵が救われた。それを信念として頑張ってきたが、妻には「もう行かないで、そばにいて!」と言われる。それを振り切って4回に渡ってイラクへと赴きスナイパーとして、特殊部隊として働く。
そして、敵のスナイパー(元オリンピック射撃選手)に仲間がたくさんやられたことで、その復讐にも燃える。しかし、やられた仲間も「もう復讐などいい」と言いつつも、主人公の「必ず仇はうつからな!」という意思に押されて「頼む」と言わざるを得なくなる。
そんな強い父親であり続けること、アメリカは常に強くなくてはいけない。やられたらやり返す。目には目を。そんなことを自分に言い聞かせながら走り続ける。そんな悲哀が見え隠れする映画だった。
かっこいい!というアメリカの男性像を描いたというより、それにこだわり抜いた悲哀を描いた作品に思えた。
やり残したことを最後までってのがアメリカナイヅなんでしょうねぇ
ご苦労様でしたと言いつつ5回以上は観てるかなw
Akiさん
「フューリー」の10回以上と、この5回以上、戦争映画はなんとも言えない気持ち良さがあるのでしょうね。私も戦争映画を1本見ると、また次も観たくなる傾向にありますが、どの部分が快感なのか自分でもよくわからないです。