
ドイツの現役弁護士作家フェルディナント・フォン・シーラッハの世界的ベストセラー小説を映画化した社会派サスペンス。新米弁護士カスパー・ライネンは、ある殺人事件の国選弁護人を担当することに。それは、ドイツで30年以上にわたり模範的市民として働いてきた67歳のイタリア人コリーニが、ベルリンのホテルで経済界の大物実業家を殺害した事件で、被害者はライネンの少年時代の恩人だった。調査を続ける中で、ライネンは自身の過去やドイツ史上最大の司法スキャンダル、そして驚くべき真実と向き合うことになる。主人公ライネンを「ピエロがお前を嘲笑う」のエリアス・ムバレク、被告人コリーニを「続・荒野の用心棒」の名優フランコ・ネロが演じる。監督は「クラバート 闇の魔法学校」のマルコ・クロイツパイントナー。
映画.com
最後までずっと目が離せず一気に観られた面白い映画。
どうしてこんな真面目な67歳の男性「コリーニ」が、別の世界で生きているような大金持ちの社長を惨殺したのか?
コリーニは、黙秘を続けており何も語ろうとしない。国選弁護人として初めて担当することになった新米弁護士カスパーが、途方にくれる。その上、この弁護を引き受けてからわかったことが、殺されたのは自分の大切な恩師「マイヤー」であったということだ。その犯人の弁護をしなければならないという苦悩から始まった。
しかし、少しずつ状況がわかってくると、色々な疑問が出てきた。どうして犯人は「ワルサーP38」という手に入れることさえ難しく、扱いづらいピストルを使用したのか?カスパーが幼い頃に恩師マイヤー」との思い出を思い出しながら推理していく。
この映画がどれだけ奥深く素晴らしいというのを書くと、それが全てネタバレになってしまうのがもどかしい。
戦争というのは、どの時代においても人を狂わせる。平時では絶対にやらないことを、やらざるを得ない状況を作り出してしまう。なんとも悲しい結末であり、現在でも同じようなことがリアルに行われているという現実を考えると心が震える。
映画としてはよく出来ていて、見せ方もうまく飽きさせない。台詞回しもよく、間も素晴らしい。犯人役の眼はどこかで見た気がしたと思ったが、フランコ・ネロ。「続・荒野の用心棒」のジャンゴだった。お元気そうで何より。
フランコ・ネロ 名前は有名だし作品も多々見ているけどなぜか顔を覚えられない、スクリーンに溶け込んでいるのかな。
Akiさん
「続・荒野の用心棒」のフランコ・ネロもほぼ覚えていなくて、声優さんも誰だったかな? 荒野の用心棒のクリント・イストウッドはルパンの山田康雄さんでしたが、続・荒野の用心棒は、次元大介の小林清志さんだったようです。