
「トラフィック」「オーシャンズ11」のスティーブン・ソダーバーグ監督が、マリオン・コティヤール、マット・デイモン、ジュード・ロウ、ケイト・ウィンスレットら豪華キャストを迎え、地球規模で新種のウイルスが感染拡大していく恐怖を描いたサスペンス大作。接触感染により数日で命を落とすという強力な新種ウイルスが香港で発生。感染は瞬く間に世界中に拡大していく。見えないウイルスの脅威に人々はパニックに襲われ、その恐怖の中で生き残るための道を探っていく。
映画.com
この映画って2011年なの?っていうほど、今回の新型コロナウイルスを彷彿させる映画だった。中国から始まり、あっという間に世界中に広がる。
接触感染によって広がるウイルスは、「そんなちょっとしたことで?」という些細なことで感染が拡大していく。その感染ルートを映像でわかりやすく表現できているので、新型コロナの飛沫感染とは違う恐ろしさを感じる。そして、感染してから死亡するまでがやたらと早い。あれよあれよという間に熱が出てだるくなり、咳が出て、立っていられなくなって、呼吸が苦しくなり、気がついたら死んでいる。そのスピードに頭の思考が追いつかない。
こういうパンデミックを想定すると、今回の日本でのコロナ対応も理解できる。そこまでやる必要があるのか?と思うときもあったが、初期段階においては最悪の事態を想定して対応しないといけないということだ。そして新しい情報が入る度に対策を変更していくという、柔軟さが大切だ。それに対して末端まで即座に対応できるシステムが理想的である。
そう考えると、人間の体というのはよくできていると思う。ウイルスが体に侵入してきた時の対応は、お役所仕事のような瞬発力の無さはあり得ない。全ての機能が即座に対応して、必要なことは全てやる。行政機関も人間の体の免疫機能のようにうまく機能できたら良いのだが、なかなかそうは行かない。
この映画が感じたことは、アメリカにおいてパニックになるとすぐに暴動が起こるということ。ウイルスに効果があるらしいという薬を手に入れようとドラッグストアの行列に並ぶが、「今日の販売は200個だけだから、行列のここまでの人しか買えません」となると、その後ろの人たちが暴動を起こして、店を破壊して薬を盗もうとする。そして、みんながみんなその行動を取る。
日本の映画でも「そんなことを国民に公表したらパニックを起こして暴動が起こる!」というセリフにあまりピンと来なかったが、アメリカの暴動は即座にこういった行動が起こるのだなと実感した。日本とアメリカでは違うが、日本でもオイルショックの時の慌てぶりを見ればアメリカほどではないにしても、一度火がつくとそれを鎮火させるのは難しいことがわかる。
この映画はこんな今だからこそ見るべき映画かと思った。平時に見ても「ふ〜ん」で終わってしまいがちだ。それにしてもよくできた映画だと感心してしまった。