今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「ショーシャンクの空に(字幕版)」

投稿日:

スティーブン・キングの中編「刑務所のリタ・ヘイワース」をティム・ロビンス&モーガン・フリーマン主演で映画化した人間ドラマ。長年ショーシャンク刑務所に入っている囚人レッド(フリーマン)と無実の罪で収監された元銀行副頭取アンディ(ロビンス)の友情を軸に、アンディが巻き起こす数々の奇跡が描かれる。監督・脚本は本作で長編映画デビューを果たしたフランク・ダラボン。94年度のアカデミー賞では作品賞を含む7部門でノミネートされたものの無冠に終わったが、映画ファンに愛される名作として語り継がれている。 

映画.com

 前回この映画を観たのはいつだろうか?

 そして、今夜観たのは何回目だろうか?

 何度観ても、その都度受け止め方が違う。元気になることが多いが、逆にズシンと考え込んでしまう時もあった。今回は「希望」に燃えた。

 あるひとつのシーンでも、感じ方が違ったりする。「仲間」ってなんだろう?「信用」とはどういうことだろう?「お金」とはなんだろう?「自由」とは?

 これだけ生きてきても、まだそれに対する答えを持っていない。おそらく子供に問われても正直なところうまく答えられる自信がない。きっとそのまま「よく分からないから、自分でそれを答えられるよう生きてみるのもいい」と答えようか。それとも「そんなことは考えない方がいい」と答えようか。

 どうせ正解なんてないのだ。

 刑務所内での理不尽な仕打ちに怒りが湧いてくる。それでもどうしようもなく希望を捨てる囚人たち。その中で主人公は希望を捨てずにいる。懲罰房に入れられても信念を貫く。

 刑務所の中でしか生きられない人たち。仮出所して社会復帰してみても結局打ちのめされて自殺してしまう。どんな時でも希望を捨ててはいけないとは思うが、どん底まで打ちのめされた状態であそこまで小さな希望の光を灯し続けることは可能なのだろうか?

 私には到底自信がない。その状況になってみないことには分からない。その時、その場所に立って感じてみないと、自分がその時どうなるかなんてわかりっこないと思う。

 いつでも強くありたいという気持ちはもちろんあるが、いつも楽な方へ楽な方へと行ってしまう。それは仕方のないことなのだろう。



-映画
-,

執筆者:


  1. Aki より:

    アメリカの映画らしくハッピーエンドな気分になれる映画ですね~
    主演のティム・ロビンスって他の映画ではどうもパッとしないというか、一番印象深いのは『宇宙戦争』でトム・クルーズに殺されちゃうとか微妙な役が多いかなw
    明るい気分になれる映画にもっと出てきてほしいなぁ

    • KURI より:

      Akiさん 宇宙戦争のティム・ロビンス、思い出しました。確かに微妙な役ですねぇ。同じ人だと思いませんでした。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「半世界」

 これほど画面から目が離せなかった映画もなかった。  ハラハラドキドキじゃなくて、「マラソン中継を見始めたらトイレにも行けずに最後までずっと見ちゃった」に近いかもしれない。  脚本が素晴らしいのか、役 …

映画「ハドソン川の奇跡」と「Fukushima50」

 たくさんの経験を積んで  たくさんの失敗と成功を繰り返し  その積み上げた経験のもと  咄嗟のトラブルが起こり  そこで、自分で反射的に判断した行動に対し  確信と自信があったとしても  周りから叩 …

映画「おいしい給食 Final Battle」

市原隼人演じる給食マニアの中学教師が主人公のコメディドラマ「おいしい給食」の劇場版。1984年のとある中学校。給食を愛しすぎるゆえに、給食を愛せないヤツを許せない「給食絶対主義者」である給食マニアの教 …

映画「インディ・ジョーンズ クリスタルスカルの王国」

89年のシリーズ第3作「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」以来19年ぶりの続編となる今回は、米ソ冷戦下の1957年を舞台に、南米アマゾンの山奥に眠る秘宝クリスタル・スカルを巡って、考古学者インディ(ハ …

映画「コリーニ事件」

 ドイツの現役弁護士作家フェルディナント・フォン・シーラッハの世界的ベストセラー小説を映画化した社会派サスペンス。新米弁護士カスパー・ライネンは、ある殺人事件の国選弁護人を担当することに。それは、ドイ …