
村上春樹の短編小説集「女のいない男たち」に収録された短編「ドライブ・マイ・カー」を、「偶然と想像」でベネチア国際映画祭銀熊賞を受賞した濱口竜介監督・脚本により映画化。舞台俳優で演出家の家福悠介は、脚本家の妻・音と幸せに暮らしていた。しかし、妻はある秘密を残したまま他界してしまう。2年後、喪失感を抱えながら生きていた彼は、演劇祭で演出を担当することになり、愛車のサーブで広島へ向かう。そこで出会った寡黙な専属ドライバーのみさきと過ごす中で、家福はそれまで目を背けていたあることに気づかされていく。主人公・家福を西島秀俊、ヒロインのみさきを三浦透子、物語の鍵を握る俳優・高槻を岡田将生、家福の亡き妻・音を霧島れいかがそれぞれ演じる。2021年・第74回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、日本映画では初となる脚本賞を受賞。ほか、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞の3つの独立賞も受賞した。
映画.com
劇場で鑑賞。他のお客さんは2人だけ。
いい映画だと思うのに、この時期だから仕方ないか。
3時間は体力的にキツかったが、それでも充実した3時間だった。派手なアクションも、美しい映像も、びっくりすることもない脚本なのに、ずっと画面から目が離せない。退屈な時間のない映画だった。
俳優さんたちも素晴らしい。
セリフも間合いもどれも言うことなし。何も文句のつけようがない。
「良い映画だったなぁ」とジワジワと感じられる映画。そう思う映画ってそれほど多くない。
なんと言っても「三浦透子」と言う女優さん。初めてみたかな?って思ったが、妻に教えられて気がついた。
「天気の子」のあの曲を歌っていた人だ。
映画の中では、舞台俳優であり演出家でもある家福(やふく)の短期間の運転手役。23歳の女性と言う設定。
家福は、愛していた妻を2年前に突然くも膜下出血で亡くしていた。その愛する妻は、多くの男性と関係をもっていたが、家福は見て見ぬふりをしていた。それは妻を失いたくないからだった。
運転手を任された23歳の女性ミサキも、複雑な過去を抱えていた。
そんな二人は、毎日朝と晩と片道1時間の通勤の間、演劇の脚本のテープを流した車の中で、その劇と対峙する。
その劇と自分の背負っている贖罪とがシンクロしつつ、少しずつ自分はどうしたら良いのかという道を探っていく。
うっかりすると爆睡してしまうかもしれない。
そうならないように映画の世界に没入していく。でも、決して眠くはならない。どんどん目は冴えてくる。
静かな時間の中に、自分でもよくわからない緊張感が常に漂っていた。
見終わった後の雰囲気も、満足感や充足感、スッキリ感と言うのでもない、なんとも言えない感情が残る。
「いい映画だったなぁ」
きっとそう思える映画。
もう一度観たいけど、お気に入りの椅子で観たいな。
3時間、映画館の座席に座っているのはちょっときつい。