今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「ハゲタカ」

投稿日:

2007年に放送され、企業買収という斬新なテーマを扱い話題となったNHKドラマの映画化。徹底した合理主義で多くの企業の買収を成功させてきた敏腕ファンドマネージャーの鷲津は、日本の閉鎖的なマーケットに絶望し、海外にその活躍の場を広げていた。ある日、鷲津のもとを盟友の芝野が訪れ、中国系ファンドによる日本の大手自動車メーカー買収を阻止してほしいと依頼する。主演はドラマに引き続き大森南朋、敵対する“赤いハゲタカ”を玉山鉄二が演じる。

映画.com

 これが元々NHKドラマだったとはびっくりだった。2007年の映画になるが、中国資本のファンドが日本の大手自動車メーカーを乗っ取ることに対して、一度日本の閉鎖的な仕組みに絶望したファンドマネージャーが再び立ち上がる。

 終盤から中国ファンドを追い詰めて大逆転をしていく様は痛快であるが、その後の結末はとても切なく悲しい。そんなところをうまく表現していて見応えのある映画だった。

 今のNHKではこの設定では作ることはできないのではないかと思ってしまうだけに、なかなか面白い映画となっている。

 主役の大森南朋の演技は結構私は好きで、これを地味な演技というのか渋い演技というのかわからないが、観ていて飽きさせない。それと比べて柴田恭平の演技はまったく違うタイプで、その対照的な演技がこれまた面白い。

 玉山鉄二も好きな俳優さんで、最初のいきり立っている時と最後の潰された時の哀愁をなんとも上手に演じている。大手自動車メーカー社長の遠藤憲一も、ヤクザのような顔なのだが、そのオロオロする様がなんともいい味を出していた。

 ドラマを観ていないので、松田龍平の役どころが今ひとつよくわからなかったのが残念なところだった。

 こういった金融ドラマを観ていると、戦国時代の一緒だなと感じる。情報とスピードと決断。詰まるところはいつも人間対人間。

 すべてのものはそういったところへと向い、わかった積もりになっていても、結局は何年もかけて場数を踏み、あらゆる思いつく限りの失敗をしていかないと最終的なところへはたどり着けないのだろう。

 手法・テクニックだけ分かったとしても、それでいくつかは勝てても、やはり最終的なところへたどり着くには回り道をしないことにはたどり着けない場所なのだと思う。



-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「ロボコップ」

殉職した警官が全身を機械化したロボコップとして甦り、犯罪組織と戦う姿を描いた大ヒットSFアクション。近未来のデトロイト。多発する犯罪に対処するため、警察の経営権は民間の巨大企業オムニ社にたくされ、オム …

映画「燃えよ剣」

 新選組副長・土方歳三の生涯を描き、過去に映画化、ドラマ化もされてきた司馬遼太郎の歴史小説を、「関ヶ原」の原田眞人監督&岡田准一主演の再タッグで新たに映画化。江戸時代末期。黒船の来航により、外国から日 …

映画「解夏」

視力を失う難病に冒された青年と、彼に無償の愛を捧げる恋人の姿を描いたドラマ。監督は「船を降りたら彼女の島」の磯村一路で、さだまさしによる同名小説を基に磯村監督自ら脚色。撮影を「アンテナ」の柴主高秀が担 …

映画「ワンダーウォール」

2018年にNHK BSプレミアムなどで放送され、単発ドラマながら写真集発売など異例の広がりをみせた「京都発地域ドラマ ワンダーウォール」に未公開カットなどを追加した劇場版。京都の片隅にある学生寮・近 …

アニメ・コミック「ヒカルの碁」

 アニメが先だったか、漫画が先だったか、もう覚えていないが、  息子と一緒にかなりハマった作品。これをきっかけに囲碁も始めてみた。入門書を買って安い碁盤も買ってまだ小学生だった息子と始めたものの、私は …