今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「ブラックホーク ダウン」

投稿日:

1993年に米軍が失敗したソマリアの将軍の捕獲作戦を、ノンフィクション小説を原作にリドリー・スコット監督が映画化。撮影は、クシシュトフ・キエシロフスキー監督とのコンビで知られるスワボミール・イジャック。編集は「G.I.ジェーン」以降のコンビ、ピエトロ・スカリア。撮影にはロケ撮影と野外セットを駆使。モロッコの町中に、ドラマの標的となるビルを含む巨大な野外セットを4カ月かけて建築、あらゆる角度から撮影された市街戦が展開。

 どうして若き米兵が遠く離れた東アフリカの地で戦っているのかということは、深く語られていない。

 想像するにはその米兵たちもそれほど詳しくわかって戦っていないのだと思う。生死の境のギリギリのところで戦い、どうにか生き延びられても再びまた戦場へと赴くその精神はどうなっているのか、私には到底理解できないが、その兵士たちは語る

 「仲間のためだ」と。

 ソマリアの民兵のことも深く描かない。次々と容赦無く殺していく。父が撃たれてそこに子供が「お父さん!」と泣き崩れるようなシーンもあるが、映像として撮るだけで深く掘らない。

 あくまでもソマリアに送られ、そこで指令を受けてその指令通りに動く。深くその意味を考えてはいけない。ただ命令のままに戦う。それに尽きる。いつも明るく。そして、次の指令が来れば再び戦う。

 そういうことが出来るような精神状態に持っていくにはどのようにすればいいのか。その状態から戦闘が終わって帰還したのちに、戦闘のない世界で暮らしていけるのだろうか?

 自分が生きる世界とは全く違う世界なだけに、想像してもよくわからない。

 ただただ自分の生きる世界がそのような世界にならないようにしなければと思うばかり。

 自分でも不思議だが、こういう恐ろしい戦争映画をチョイスしてしまうのはなぜだろうと思う。もっと楽しい映画があるのに。

 この精神状態はなんなのだろう?どうしてみんな戦争映画好きなんだろう?

 

-映画

執筆者:


  1. Aki より:

    何度も見ようとするも、必ず睡魔に襲われ最後まで見切れない作品ですzzz

    • KURI より:

      Akiさん
      ニュースで「ソマリア」と言う国名は何度も聞いていましたが、こんなことになっていたとは知りませんでした。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「チアダン」

 ごく普通の女子高生たちによるチアリーダー部が、全米チアダンス選手権大会で優勝を果たした福井県立福井商業高校の実話を、広瀬すず、中条あやみ、天海祐希らの出演で映画化。高校に入学した友永ひかりは、中学か …

映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」

 見始めて戸惑いばかりだった。  え?何がどうなっているの?  前作「破」から14年後の世界。シンジが上司の制止に従わず綾波レイを助けたことで、大変なことになってしまった。  自分は自分の良心に従って …

映画「百瀬、こっちを向いて。」

 設定がややこしいのでWikiから引用。 主人公の相原ノボルは、東京の大学卒業を控えて博多へ戻った時、妊娠中の神林先輩と再会し、知り合った高校に入学して間もない頃の8年前の5月末からの出来事を振り返る …

映画「ソロモンの偽証」前編・後編

 直木賞ほか多数の文学賞を受賞するベストセラー作家の宮部みゆきが、「小説新潮」で9年間にわたり連載したミステリー巨編「ソロモンの偽証」を、「八日目の蝉」の成島出監督が映画化した2部作の前編。バブル経済 …

映画「キャラクター」@ユナイテッド・シネマ

菅田将暉と本作が俳優デビューとなる「SEKAI NO OWARI」のボーカルFukaseの共演によるダークエンタテインメント。「20世紀少年」など数多くの浦沢直樹作品にストーリー共同制作者として携わっ …