
2008年のインド・ムンバイ同時多発テロでテロリストに占拠されたタージマハル・パレス・ホテルでの人質脱出劇を、「LION ライオン 25年目のただいま」「スラムドッグ$ミリオネア」のデブ・パテル主演で映画化。2008年11月、インドを代表する五つ星ホテルが500人以上の宿泊客と従業員を人質にテロリストによって占拠された。宿泊客を逃がすために、プロとしての誇りをかけてホテルに残ったホテルマンたち。部屋に取り残された赤ちゃんを救出するため、決死の覚悟で銃弾の中へと向かう父と母。テロリストたちに支配される極限の状況下で、特殊部隊の到着まで数日という過酷な現実を前に、人々の誇りと愛に満ちあふれた脱出劇が描かれる。パテルが宿泊客を守ろうとするホテルマン役を演じるほか、「君の名前で僕を呼んで」のアーミー・ハマーがアメリカ人旅行客役で出演。監督はこれまでも数多くの短編作品を手がけ、本作が長編初監督作となるオーストラリア出身のアンソニー・マラス。
映画.com
恐ろしい映画だった。
インドのムンバイ同時多発テロを描いた映画。
テロリスト10人は二十歳そこそこの若者。自動小銃で片っ端から容赦なく殺していく映像が本当に怖い。
こんなにも簡単に人が殺せるものかと思う。しかし、イスラムの言葉を話す客に対しては引き金を引くことを躊躇する。同じ人間であるのに、相手の話す言葉で区別する。
「ハクソー・リッジ」を観た時も感じた。人が人を殺すために必要なもの。ある条件が整えば、人は人を殺すことができる。自分がそんな状況にならないことを祈るばかりだ。
この映画は、ホテルの従業員が命がけで宿泊客を守るという映画なのだが、若いテロリスト側の視点も描かれている。犯行途中で自分の父親に電話をかける。「お金は振り込まれたか?」「愛しているよ」と。
従業員も家には待っている妻や子供たちがいる。みんなそうなのに、どうしてここで殺し合っているのだろう?誰が何のために戦わせているのだろう?
とてもリアルな映像におしっこちびりそうだった。