今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「ホテル・ムンバイ」

投稿日:

2008年のインド・ムンバイ同時多発テロでテロリストに占拠されたタージマハル・パレス・ホテルでの人質脱出劇を、「LION ライオン 25年目のただいま」「スラムドッグ$ミリオネア」のデブ・パテル主演で映画化。2008年11月、インドを代表する五つ星ホテルが500人以上の宿泊客と従業員を人質にテロリストによって占拠された。宿泊客を逃がすために、プロとしての誇りをかけてホテルに残ったホテルマンたち。部屋に取り残された赤ちゃんを救出するため、決死の覚悟で銃弾の中へと向かう父と母。テロリストたちに支配される極限の状況下で、特殊部隊の到着まで数日という過酷な現実を前に、人々の誇りと愛に満ちあふれた脱出劇が描かれる。パテルが宿泊客を守ろうとするホテルマン役を演じるほか、「君の名前で僕を呼んで」のアーミー・ハマーがアメリカ人旅行客役で出演。監督はこれまでも数多くの短編作品を手がけ、本作が長編初監督作となるオーストラリア出身のアンソニー・マラス。

映画.com

 恐ろしい映画だった。

 インドのムンバイ同時多発テロを描いた映画。

 テロリスト10人は二十歳そこそこの若者。自動小銃で片っ端から容赦なく殺していく映像が本当に怖い。

 こんなにも簡単に人が殺せるものかと思う。しかし、イスラムの言葉を話す客に対しては引き金を引くことを躊躇する。同じ人間であるのに、相手の話す言葉で区別する。

 「ハクソー・リッジ」を観た時も感じた。人が人を殺すために必要なもの。ある条件が整えば、人は人を殺すことができる。自分がそんな状況にならないことを祈るばかりだ。

 この映画は、ホテルの従業員が命がけで宿泊客を守るという映画なのだが、若いテロリスト側の視点も描かれている。犯行途中で自分の父親に電話をかける。「お金は振り込まれたか?」「愛しているよ」と。

 従業員も家には待っている妻や子供たちがいる。みんなそうなのに、どうしてここで殺し合っているのだろう?誰が何のために戦わせているのだろう?

 とてもリアルな映像におしっこちびりそうだった。



-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「プール」

日本の家族から離れ、タイ・チェンマイ郊外にあるゲストハウスで働く母・京子を訪ねてきたさよだったが、そこで暮らすオーナーの菊子、従業員の市尾、タイ人の子供・ビーとうまく馴染めずにいた。しかし彼らと数日を …

ドラマ「先生のおとりよせ」

   クールなイケメンと髭面のオネエ言葉というと、西島秀俊と内野聖陽の「きのう何食べた?」を思う浮かべてしまう。  でも、この二人はそういう関係ではない。ドMで髭面のオネエ言葉であるえっちな美少女漫画 …

映画「天気の子」

「君の名は。」が歴史的な大ヒットを記録した新海誠監督が、天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻弄されながらも自らの生き方を選択しようとする少年少女の姿を描いた長編アニメーション。離島から家出し、東京に …

映画「しゃぼん玉」

乃南アサの同名小説の映画化。林遣都と市原悦子。  犯罪に手を染めてきた孤独な青年が、逃亡先の村で出会った人々との交流を通して再生していく姿を描く。親に見捨てられて人生を諦め、女性や老人ばかりを狙った通 …

映画「閉鎖病棟 それぞれの朝」

 山本周五郎賞を受賞した帚木蓬生のベストセラー小説「閉鎖病棟」を、「愛を乞うひと」の平山秀幸監督・脚本で映画化。長野県のとある精神科病院にいる、それぞれの過去を背負った患者たち。母親や妻を殺害した罪で …