今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」

投稿日:

イギリス史上初の女性首相で、その強硬な性格と政治方針から「鉄の女」と呼ばれたマーガレット・サッチャーの半生をメリル・ストリープ主演で描いたドラマ。父の影響で政治家を志すようになったマーガレットは1975年、50歳で保守党党首に選出され、79年にはイギリス初の女性首相となった。国を変えるため男社内の中で奮闘するマーガレットは「鉄の女」と呼ばれるようになるが、そんな彼女にも妻や母としての顔があり、知られざる孤独と苦悩があった。マーガレットを支えた夫デニス役にジム・ブロードベント。監督は「マンマ・ミーア!」のフィリダ・ロイド。第84回アカデミー賞ではストリープが主演女優賞を受賞。ストリープは史上最多17回目のノミネートにして、「クレイマー、クレイマー」(79)、「ソフィーの選択」(82)に続く3つ目のオスカー像を手にした。

映画.com

  頑固で生真面目なおばあちゃんが少しボケてきた。死んだおじいちゃんと会話しているみたいだ。お世話をしている娘も少し手を焼いている感じ。

 そんな風景から始まる。このおばあちゃんがサッチャー元首相?

 記憶がフラッシュバックするように、首相時代の出来事が描かれていく。そして、いつも寄り添う夫のデニス。

 弱腰で口だけ達者な自己中心的な男たちに囲まれて、自分の意思を曲げずに強く突き進むサッチャー。男社会の中で一人だけで生き抜く姿に圧倒されるばかり。「あの意気地なしの連中に一泡吹かせてやる」というつもりが、あれよあれよという間に首相にまで登り詰めてしまう。

 しかし、家庭のこと、双子の子供のことまではなかなか手が回らず寂しい思いをさせてしまう。しかし、英国のためにと奔走するサッチャー首相に感心するばかり。

 フォークランド紛争においても強硬にアルゼンチン軍を叩きのめすことで支持を得て、結果的に景気も持ち直し好景気の呼び水となる。

 ところが徐々にその強気なことが、周りの人を責めることになってしまい少しずつ身近な人が去っていく。

 現実と過去の記憶を行き来しながら、夫の死を徐々に受け入れていき、最後はやっと夫の遺品を整理することができるのだが、認知症はすでにかなり進んでしまっていた。

 女性として英国首相まで登り詰めた一人の女性の孤独と苦悩をメリル・ストリープが見事に演じている。サッチャー首相ってこういう人だったんだなって振り返る入門的な映画として十分な役割を果たしていると思う。



-映画
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「持たざるものが全てを奪う HACKER」

 希望を胸にアメリカに移民した夫婦とまだ小さな息子。住宅ローンを抱えて立派な家を持ったが、父は定職に就けず酒浸り、母はひとりで銀行で働いてどうにか生活していた。息子は母のパソコンがおもちゃで、学生時代 …

映画「1917 命をかけた伝令」

 第一次世界大戦の最中。イギリス軍とドイツ軍の最前線。  上官から「一人を誘ってちょっと来い」と呼ばれる。隣にいた戦友を誘って上官の元へ行くと、「敵軍が前線から撤退したのは罠だ。最前線の部隊は明朝撤退 …

映画「グッモーエビアン!」

吉川トリコの人気小説を大泉洋&麻生久美子の主演で映画化。未婚の母アキと中学生の娘ハツキ、アキが所属していたパンクバンドのメンバーだったヤグが織り成す、一風変わった家族の姿を描く。若い頃はパンクバンドの …

映画「ファーストマン」

「ラ・ラ・ランド」のデイミアン・チャゼル監督&主演ライアン・ゴズリングのコンビが再びタッグを組み、人類で初めて月面に足跡を残した宇宙飛行士ニール・アームストロングの半生を描いたドラマ。ジェームズ・R・ …

映画「ロッキー3」

 凄絶な死闘の末、アポロ・リード(カール・ウェザーズ)を倒しヘビー級の新チャンピオンとなったロッキー・バルボア(シルベスター・スタローン)は、底辺から這い上がったヒーローとして大衆、マスコミ界から熱烈 …