今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「メランコリック」

投稿日:

深夜に殺人が行われる銭湯を舞台に、ひょんなことから人生が大きく動き出してしまう人々の人間模様を、サプライズ満載の変幻自在なストーリー展開で描いたサスペンスコメディ。名門大学を卒業後、アルバイトを転々とし、うだつの上がらない生活を送っていた和彦。ある日、偶然訪れた銭湯で高校時代の同級生・百合と再会した彼は、そこで一緒に働かせてもらうことに。やがて和彦は、その銭湯が閉店後の深夜に浴場を「人を殺す場所」として貸し出していることを知る。さらに、同僚の松本が殺し屋であることが明らかになり……。新人監督・田中征爾の長編デビュー作で、第31回東京国際映画祭「日本映画スプラッシュ」部門で監督賞を受賞(武正晴監督の「銃」と同時受賞)。和彦役の皆川暢二、松本役の磯崎義知、田中監督による映画製作ユニット「One Goose」の映画製作第1弾作品。

映画.com

 ほぼ知らない俳優さんばかり。最初の家族での食事のシーンでも、B級感が満載。

 大丈夫かな?この映画。

 正直そう思った。

 東大を卒業したがアルバイト生活しているダメ男っぽい男。それとそれを責めるでもない朗らかな初老の両親。

 ある時、母親が間違ってお風呂の栓を抜いてしまったために近所の銭湯に行くことになった主人公の息子は、同級生の女性と出会い、同窓会に誘われる。それが縁で徐々に親しくなっていく。仕事を探しているならこの前行った銭湯が従業員を募集していたよということで面接に行ったらすんなりと採用。

 しかし、その銭湯は深夜に浴場を「殺人場所」として貸し出していた。たまたまその現場を見てしまった主人公はその仕事に巻き込まれてしまうことになるのだが、本人は大金をもらえることもあって満更ではない。さらに同時に採用された同僚は、元々プロの殺し屋だった。日々、人殺しを手伝い、そして死体を片付けるというなんともシュールなストーリーなのだが、不思議とこの映画はそれらが静かに進行していく。

 主役の演技もなんとも絶妙で、同僚役の演技もまた素晴らしく、目が離せない。色々と練られたストーリーと、最後にどんでん返しも待っていて、そして最後は壮絶でもなく、何事もなかったように終わり、いつもの生活に戻るという普通じゃない話になんだか呆気に取られる。でもその雰囲気がどうにもたまらないのだ。

 「カメラを止めるな!」のような雰囲気で、お金はかけなくても面白い映画は作れるぞという意気込みを感じる映画だった。しっかりと面白い映画だった。



-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「天気の子」

「君の名は。」が歴史的な大ヒットを記録した新海誠監督が、天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻弄されながらも自らの生き方を選択しようとする少年少女の姿を描いた長編アニメーション。離島から家出し、東京に …

映画「シャーロットのおくりもの (吹替版)」

「スチュアート・リトル」の原作者E・B・ホワイトによるベストセラー小説を映画化したハートウォーミングなファンタジー。農場の娘ファーンに育てられた子ブタのウィルバーは、自分がいずれクリスマス用のハムとし …

映画「思い、思われ、ふり、ふられ」

「ストロボ・エッジ」「アオハライド」で人気の漫画家・咲坂伊緒による人気青春恋愛コミックを浜辺美波、北村匠海、福本莉子、赤楚衛二のキャストで実写映画化。恋愛には積極的で社交的だが不器用な性格の朱里。夢見 …

映画「あの頃、君を追いかけた。」

地方都市の高校に通う水島浩介は、クラスの仲間たちとバカなことばかりしながら、お気楽な高校生活を楽しんでいた。ある日、浩介の度を越した悪ふざけによって授業が中断。激怒した教師が浩介のお目付け役として任命 …

映画「永い言い訳」

「ゆれる」「ディア・ドクター」の西川美和監督が、第153回直木賞候補作にもなった自著を自身の監督、脚本により映画化。人気作家の津村啓こと衣笠幸夫は、突然のバス事故により、長年連れ添った妻を失うが、妻の …