
シルベスター・スタローンの「ロッキー」に並ぶ代表作で、1982年に1作目が製作された人気アクション「ランボー」のシリーズ第5弾。グリーンベレーの戦闘エリートとして活躍していたジョン・ランボーは、いまだベトナム戦争の悪夢にさいなまれていた。ランボーは祖国アメリカへと戻り、故郷のアリゾナの牧場で古い友人のマリア、その孫娘ガブリエラとともに平穏な日々を送っていた。しかし、ガブリエラがメキシコの人身売買カルテルに拉致されたことで、ランボーの穏やかだった日常が急転する。娘のように愛していたガブリエラ救出のため、ランボーはグリーンベレーで会得したさまざまなスキルを総動員し、戦闘準備をスタートさせる。監督はメル・ギブソン主演作「キック・オーバー」を手がけたエイドリアン・グランバーグ。
映画.com
前作「ランボー 最後の戦場」から10年後くらいの設定だろうか。アリゾナの田舎の平原にポツンと建っている一軒家で、マリアという老いた女性とその孫娘のガブリエラと3人で暮らしていた。孫娘は美人で20代。ランボーが10年ほどガブリエラと共に馬を調教してきてお互いに信頼関係ができていた。ガブリエラの両親は離婚している。メキシコにいるガブリエラの友だちがメキシコでお父さんを見つけたという情報。マリアやランボーは会いに行ってはいけないと厳しく言うが、ガブリエラはどうして自分を捨てていったのかその理由を直接聞きたいと、一人で車に乗ってメキシコへ行ってしまう。
父親には会うことは出来たが、その父親からひどい事を言われてショックを受ける。それを慰めようと友だちは飲み屋に連れていったが、そこは女性を拉致して売り飛ばす人身売買の組織の店だった。ガブリエラは捕まってしまい、薬物を打たれてしまう。
ガブリエラを取り戻そうと、ランボーがひとりメキシコに乗り込んでいく。
アメリカ映画では、基本的にやられたらやり返せ。こんなひどい事をしたやつには同じ思いをさせてやる。思い知らせてやるんだ。と言うスタンス。許すと言う概念がない。
そして、悪はコテンパンにやられて、あースッキリしたって終わるのが王道。そのやり方が残虐であればあるほど、ざまぁみろ、いいきみだってことになる。
日本の時代劇もそれに近いものがあるが、やはりどこか日本の時代劇とは微妙に違う。
この映画でも、最後の敵のボスを倒すシーンはかなりエゲツない。文章にするのも憚られるほど。
日本も決して良いとは言えないが、少なくともランボー1〜5の世界に生まれ落ちなくてよかったと思うばかり。
シルベスタスタローンは流石に見た目が老けたなぁと、5作目のこの映画でしみじみ感じたが、それでもこれだけ動ける73歳ってありえない。やはり凄い人だ。