今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「ランボー ラストブラッド」

投稿日:

シルベスター・スタローンの「ロッキー」に並ぶ代表作で、1982年に1作目が製作された人気アクション「ランボー」のシリーズ第5弾。グリーンベレーの戦闘エリートとして活躍していたジョン・ランボーは、いまだベトナム戦争の悪夢にさいなまれていた。ランボーは祖国アメリカへと戻り、故郷のアリゾナの牧場で古い友人のマリア、その孫娘ガブリエラとともに平穏な日々を送っていた。しかし、ガブリエラがメキシコの人身売買カルテルに拉致されたことで、ランボーの穏やかだった日常が急転する。娘のように愛していたガブリエラ救出のため、ランボーはグリーンベレーで会得したさまざまなスキルを総動員し、戦闘準備をスタートさせる。監督はメル・ギブソン主演作「キック・オーバー」を手がけたエイドリアン・グランバーグ。

映画.com

 前作「ランボー 最後の戦場」から10年後くらいの設定だろうか。アリゾナの田舎の平原にポツンと建っている一軒家で、マリアという老いた女性とその孫娘のガブリエラと3人で暮らしていた。孫娘は美人で20代。ランボーが10年ほどガブリエラと共に馬を調教してきてお互いに信頼関係ができていた。ガブリエラの両親は離婚している。メキシコにいるガブリエラの友だちがメキシコでお父さんを見つけたという情報。マリアやランボーは会いに行ってはいけないと厳しく言うが、ガブリエラはどうして自分を捨てていったのかその理由を直接聞きたいと、一人で車に乗ってメキシコへ行ってしまう。

 父親には会うことは出来たが、その父親からひどい事を言われてショックを受ける。それを慰めようと友だちは飲み屋に連れていったが、そこは女性を拉致して売り飛ばす人身売買の組織の店だった。ガブリエラは捕まってしまい、薬物を打たれてしまう。

 ガブリエラを取り戻そうと、ランボーがひとりメキシコに乗り込んでいく。

 アメリカ映画では、基本的にやられたらやり返せ。こんなひどい事をしたやつには同じ思いをさせてやる。思い知らせてやるんだ。と言うスタンス。許すと言う概念がない。

 そして、悪はコテンパンにやられて、あースッキリしたって終わるのが王道。そのやり方が残虐であればあるほど、ざまぁみろ、いいきみだってことになる。

 日本の時代劇もそれに近いものがあるが、やはりどこか日本の時代劇とは微妙に違う。

 この映画でも、最後の敵のボスを倒すシーンはかなりエゲツない。文章にするのも憚られるほど。

 日本も決して良いとは言えないが、少なくともランボー1〜5の世界に生まれ落ちなくてよかったと思うばかり。

 シルベスタスタローンは流石に見た目が老けたなぁと、5作目のこの映画でしみじみ感じたが、それでもこれだけ動ける73歳ってありえない。やはり凄い人だ。

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「線は、僕を描く」

水墨画の世界を題材にした砥上裕將の青春小説「線は、僕を描く」を、横浜流星の主演、「ちはやふる」の小泉徳宏監督のメガホンで映画化。大学生の青山霜介はアルバイト先の絵画展設営現場で水墨画と運命的な出会いを …

映画「戦場のピアニスト」

  かなり衝撃的だった。  タイトルは知っていたが、あらすじはまったく知らずに鑑賞開始。  2時間半という長い映画であったが、あっという間だった。  第二次世界大戦、ドイツが隣国ポーランドに侵攻しユダ …

映画「告白」

2009年本屋大賞を受賞した湊かなえのミステリー小説を、「下妻物語」「嫌われ松子の一生」の中島哲也監督が松たか子主演で映画化したサスペンスドラマ。ある中学校の1年B組の担任を務める女性教師の森口(松) …

映画「小さいおうち」

名匠・山田洋次の82作目となる監督作で、第143回直木賞を受賞した中島京子の小説を映画化。昭和11年、田舎から出てきた純真な娘・布宮タキは、東京郊外に建つモダンな赤い三角屋根の小さな家で女中として働き …

映画「ビューティフル・マインド」

 天才数学者ナッシュは、周囲に変人扱いされながら研究に没頭、やがて精神状態に異常をきたすようになり、病との闘いが始まる。ゲーム理論の基礎を築いたノーベル賞数学者ジョン・ナッシュの伝記小説を、オスカー俳 …