今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「一度死んでみた」

投稿日:

大嫌いな父親に「死んでくれ!」と毒づく女子大生と本当に死んでしまった父親が巻き起こす騒動を、広瀬すず主演、堤真一、吉沢亮共演で描くドタバタコメディ。「犬と私の10の約束」「ジャッジ!」で知られる澤本嘉光のオリジナル脚本で、auの人気CM「三太郎」シリーズを手がけてきたCMディレクターの浜崎慎治が長編映画初監督。大学4年の野畑七瀬は、製薬会社社長の父親・計(はかる)と2人暮らし。何かと口うるさく干渉してくる計が大嫌いな七瀬は、日々「一度死んでくれ!」と毒づいていたが、計は偶然開発された「一度死んで2日後に生き返る薬」を飲み、本当に「一度死んで」しまう。それは会社乗っ取り計画を耳にした計による、社内に潜んでいるであろうスパイ社員をあぶりだす秘策だった。おばけとなって姿を現した計、薄すぎる存在感から「ゴースト」と呼ばれている計の秘書・松岡、そして七瀬の3人は、会社乗っ取り計画阻止と計を無事生き返らせるミッションに挑むのだが……。

映画.com

 面白かったのだが、最後まで飽きずに観られたのだが、これはストーリーが面白かったのか、広瀬すずちゃんの演技力なのか、堤真一の演技の楽しさなのか、次々と出てくるチョイ役の凄い人のおかげなのかよくわからないのだ。

 最初から最後までドタバタ劇。こういう映画が特に好きなわけじゃないのだが、最後まで見せちゃうだけの力があった。広瀬すずはNHK朝ドラ「なつぞら」とは全く違うキャラクターを演じており、共演の吉沢亮も同様だ。

「一度死んで2日後に生き返る薬」というのも、なんだかあまりにB級っぽいし、それに関わる話もいかにもB級なのに、出演者のレベルが高いからそれなりになってしまっているのか、それともこの映画自体が素晴らしいのか?そのあたりもよくわからないのだが、でも最後まで楽しく観てしまった。不思議な映画だ。

 今でもまだよくわからない。



-映画
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「愚行録」

    直木賞候補になった小説「愚行録」の映画化作品。  ある未解決エリートサラリーマン一家の殺人事件から1年。それを追い始めた週刊誌記者「田中(妻夫木聡)」は、殺された家族の大学時代の友人たちに取材 …

映画「あの頃、君を追いかけた。」

地方都市の高校に通う水島浩介は、クラスの仲間たちとバカなことばかりしながら、お気楽な高校生活を楽しんでいた。ある日、浩介の度を越した悪ふざけによって授業が中断。激怒した教師が浩介のお目付け役として任命 …

映画「生きる街」

 東日本大震災をテーマにしたある家族の物語。  海沿いの町で、漁師の夫と娘と息子と暮らしていた主人公(夏木マリ)。震災の津波で夫が流されて行方不明になり、息子も大怪我でオリンピックを目指していたが諦め …

映画「永い言い訳」

「ゆれる」「ディア・ドクター」の西川美和監督が、第153回直木賞候補作にもなった自著を自身の監督、脚本により映画化。人気作家の津村啓こと衣笠幸夫は、突然のバス事故により、長年連れ添った妻を失うが、妻の …

映画「ミックス」

以前から観たいみたいと思ってなかなか観られず、やっと観られた映画。  卓球の映画は窪塚洋介氏の「ピンポン」が大好きで何回もリピートして観た。これはなかなか傑作だった。  この「ミックス」は、なんと言っ …