今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「三度目の殺人」

投稿日:

「そして父になる」の是枝裕和監督と福山雅治が再タッグを組み、是枝監督のオリジナル脚本で描いた法廷心理ドラマ。勝つことにこだわる弁護士・重盛は、殺人の前科がある男・三隅の弁護を仕方なく担当することに。解雇された工場の社長を殺害して死体に火をつけた容疑で起訴されている三隅は犯行を自供しており、このままだと死刑は免れない。しかし三隅の動機はいまいち釈然とせず、重盛は面会を重ねるたびに、本当に彼が殺したのか確信が持てなくなっていく。是枝監督作には初参加となる役所広司が殺人犯・三隅役で福山と初共演を果たし、「海街diary」の広瀬すずが物語の鍵を握る被害者の娘役を演じる。第41回日本アカデミー賞で作品賞、監督賞、脚本、助演男優、助演女優、編集の6部門で最優秀賞を受賞した。

映画.com

 役所広司の目力に圧倒される。

 福山雅治もとてもいいのだが、それを吹き飛ばすほどの存在感がすごい。

 是枝監督はこの話の脚本を書いて、映画も自分で撮ってしまう。よくまぁこんな複雑な話を作ってしまうなと感心するばかり。広瀬すずちゃんも好演していて、先日視聴した「一度死んでみた!」がかなり弾けていたので、そのギャップが半端ない。朝ドラ「なつぞら」もそうだが、どの映画もガラリと雰囲気が違ってお見事としか言いようがない。

 話の方は、警察での取調べにおいて、犯人である役所広司の自白の内容がコロコロと変わって振り回される弁護側。その真意はどこにあるのか、真犯人は誰なのか?動機はなんなのか? 殺された人物にも悪い部分がたくさん出てきて、その奥さんまで疑われて、その娘までが巻き込まれていく。

 裁判が始まってからも相変わらず振り回されてそのまま判決を迎えてしまう。

 「そうだったのか!」というのを楽しむ映画ではなく、「これはどう取ればいいのだろうか?」と観終わった後もしばらく腕を組み考え込んでしまうような映画。そんな難しい映画であるが、もう一度観てみたいような中毒性もあるような気がする。広瀬すずに母親役の斉藤由貴も見事な演技で目が離せなかった。



-映画
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「かそけきサンカヨウ」

 人気作家・窪美澄の同名短編小説を「愛がなんだ」「街の上で」の今泉力哉監督のメガホンで映画化。高校生の陽は、幼い頃に母の佐千代が家を出て、父の直とふたり暮らしをしていた。しかし、父が再婚し、義母となっ …

映画「屍人荘の殺人」

デビュー作ながら「第18回本格ミステリ大賞」など3つの国内主要ミステリーランキングで1位を獲得した今村昌弘による同名ミステリー小説を神木隆之介、浜辺美波、中村倫也の共演で映画化。ミステリー小説オタクの …

映画「ヒキタさん!ご懐妊ですよ」

作家のヒキタクニオが自身の体験をもとにつづった同名エッセイを映画化。本作が映画初主演となる名バイプレイヤーの松重豊が主人公となるヒキタクニオに扮し、妻サチ役の北川景子と年の差夫婦を演じた。「ぱいかじ南 …

映画「ムーンライトシャドウ」

吉本ばなな初期の名作「ムーンライト・シャドウ」を、小松菜奈主演で映画化したラブストーリー。さつきと等は導かれるように出会い、恋に落ちる。等の3歳年下の柊と、柊の恋人ゆみこをあわせた4人は意気投合し、多 …

映画「恋妻家宮本」

「家政婦のミタ」「女王の教室」といった人気ドラマを多数手がけてきた脚本家・遊川和彦の映画監督デビュー作。重松清の小説「ファミレス」を遊川自ら大胆に脚色し、熟年離婚が当たり前になった現代で、子どもが独り …