
小栗旬が文豪・太宰治を演じ、小説「人間失格」の誕生秘話を、太宰を取り巻く3人の女性たちとの関係とともに描いたオリジナル作品。「ヘルタースケルター」「Diner ダイナー」の蜷川実花がメガホンをとり、脚本を「紙の月」の早船歌江子が手がけた。1964年、人気作家として活躍していた太宰治は、身重の妻・美知子と2人の子どもがいながら、自分の支持者である静子と関係を持ち、彼女がつけていた日記をもとに「斜陽」を生み出す。「斜陽」はベストセラーとなり社会現象を巻き起こすが、文壇からは内容を批判され、太宰は“本当の傑作”を追求することに。そんなある日、未帰還の夫を待つ身の美容師・富栄と知り合った太宰は、彼女との関係にも溺れていく。身体は結核に蝕まれ、酒と女に溺れる自堕落な生活を続ける太宰を、妻の美知子は忍耐強く支え、やがて彼女の言葉が太宰を「人間失格」執筆へと駆り立てていく。太宰を取り巻く3人の女たちを演じるのは、正妻・美知子役の宮沢りえ、静子役の沢尻エリカ、富栄役の二階堂ふみ。そのほか坂口安吾役の藤原竜也、三島由紀夫役の高良健吾、成田凌、千葉雄大、瀬戸康史ら豪華キャストが集う。
映画.com
先日は同じ太宰治の「ヴィヨンの妻」を鑑賞したが、今度は「人間失格」。と言っても小説の「人間失格」の映画化ではなく、妻と愛人二人の3人の女性から見た太宰治、作品「人間失格」はどのようなことが背景となり執筆されたのかを実話を元にしたフィクションとして描かれている。
妻には「宮沢りえ」、「斜陽」を生み出す元になった太田静子を「沢尻エリカ」、最後に心中することになる山崎富栄を二階堂ふみが熱演している。この3人の女優の演技が見事であった。特に宮沢りえの演技は神憑っていたようにも思えた。「ヴィヨンの妻」で妻役を演じた松たか子も良かったが、宮沢りえのはもう見事としか言いようがない。
太宰が家に帰らず、女のところに通いながらも子供を育て、たまに帰って来ればそれを受け入れる。決して太宰の作品を褒めることせず、あなたはもっと素晴らしい作品が書けるはず、このくらいで満足するなというスタンスであり、最後に人間失格を書くためのモチベーションを与えることにもなる。
太宰を取り巻く3人の女性が、それぞれ違った太宰との関係を確立している。その対比が面白い。太宰を取り巻く男性たちはみんな欲の塊であり、いかに太宰をネタに金を稼ごうとする。
唯一、成田凌が演じる編集者が太宰の本質を引き出そうとする。その成田凌の存在もこの映画の中できらりと光っていた。
映画全体の雰囲気は、流石の蜷川実花監督の色。それがまた太宰治の雰囲気と重なって不思議な効果となっていた。エンディングのスカパラの曲もなかなか効果的。
よくできた映画だった。
小栗旬もとても好演していたが、咳をしても吐血しても、やはりとっても健康的であり元気であり、うつ病とは縁がなさそうなのだ。悪くはないのだが。