
芥川賞作家・綿矢りさによる同名小説の映画化で、恋愛経験のない主人公のOLが2つの恋に悩み暴走する様を、松岡茉優の映画初主演で描くコメディ。OLのヨシカは同期の「ニ」からの突然の告白に「人生で初めて告られた!」とテンションがあがるが、「ニ」との関係にいまいち乗り切れず、中学時代から同級生の「イチ」への思いもいまだに引きずり続けていた。一方的な脳内の片思いとリアルな恋愛の同時進行に、恋愛ド素人のヨシカは「私には彼氏が2人いる」と彼女なりに頭を悩ませていた。そんな中で「一目でいいから、今のイチに会って前のめりに死んでいこう」という奇妙な動機から、ありえない嘘をついて同窓会を計画。やがてヨシカとイチの再会の日が訪れるが……。監督は「でーれーガールズ」の大九明子。2017年・第30回東京国際映画祭のコンペティション部門に出品され、観客賞を受賞した。
映画.com
のんさんの「私をくいとめて」を先に観た後に、こちらの作品。松岡茉優さんの演技が凄すぎる。どちらの作品も女性の頭の中での出来事が、自虐的に、被害妄想的に、攻撃的に繰り広げられるのだが、実際に口から出てくる言葉はまったく違うものになっている。それがある時にこぼれ出てしまい、そして溢れて止まらなくなり、爆発してしまう。
「私をくいとめて」よりもこちらの「勝手にふるえてろ」の方が共感できる部分は少なく、正直「面倒くさいな」と思ってしまうほど。それでもその哀しみは深く、最後は可愛くさえ思ってしまうところが演じた松岡茉優さんの魅力なのだろう。
迫真の演技とはこう言うのを言うのかなと思うほど。初の主演ということもあるのかと思うが、全身でぶつかっている感じが伝わってくる。
綿矢りささんの作品はどれもこういう感じなのかな?これを書いている本人はどんな人なんだろう?って興味が増すばかり。一緒にいる人はさぞ大変だろうなって思ってしまうが、すべては頭の中だけの出来事なのだろうか?
自分もそうだが、誰しも頭の中で「大騒ぎ」のことが多い。それを音楽や文章を書くこと、踊ったりすることで表現できる人はたくさんいる。どんな方法であれ表現できる人は素晴らしい。
踊れる人は、「こんなにうれしいのに、踊らずにいられるわけがない」って思うらしい。歌える人は、「こんな切ない時に歌わずにいられる人は逆にすごい」って。
私も日常的に文章を書いていて、何かあったらブログに日記にとあちこちその時の気持ちを吐き出すようにキーボードを叩いているように思う。演技を仕事にしている人は、うれしい時にうれしい演技はいいだろうが、その逆の時は大変だろうなって思う。プロだとそのあたりの切り替えは上手に出来るのだと思うが、できない人にとっては心配になってしまう。
この映画の主人公には正直ドン引きに近い。石橋杏奈さん演じる同僚の人に同情するばかり。そのドン引きする女性に惚れてしまう男性にも同情する。それがあるからこの映画は成立する。ひとりぼっちだったけどひとりぼっちじゃなかった。そんな感じで終わってくれる。
「勝手にふるえてろ」と「私をくいとめて」を二本立てで観たら、やたらと疲れたが、楽しい時間だった。