今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「愛がなんだ」

投稿日:

 直木賞作家・角田光代の同名恋愛小説を、「パンとバスと2度目のハツコイ」「知らない、ふたり」の今泉力哉監督で映画化。「おじいちゃん、死んじゃったって。」の岸井ゆきの、「キセキ あの日のソビト」「ニワトリ★スター」の成田凌の共演でアラサー女性の片思い恋愛ドラマが展開する。28歳のOL山田テルコ。マモルに一目ぼれした5カ月前から、テルコの生活はマモル中心となってしまった。仕事中、真夜中と、どんな状況でもマモルが最優先。仕事を失いかけても、友だちから冷ややかな目で見られても、とにかくマモル一筋の毎日を送っていた。しかし、そんなテルコの熱い思いとは裏腹に、マモルはテルコにまったく恋愛感情がなく、マモルにとってテルコは単なる都合のいい女でしかなかった。テルコがマモルの部屋に泊まったことをきっかけに、2人は急接近したかに思えたが、ある日を境にマモルからの連絡が突然途絶えてしまう。

映画.com

 こういった愛のかたちを経験したことないので、そういうのもあるんだなって、そういうのがいい人もいるんだなって、人間色々何だなってそう思う。

 それでお互いに良ければそれでいいんだよねってことなのかな? 

 若い頃はいわゆる恋愛相談とかよくよく聞いたような気もするし、今になっても様々な夫婦がいることを知るにつけ、男と女はそれぞれ色々なパターンがあって、「普通はこうでしょ!」とか「普通はありえない!」とか、ある人の「普通」を基準に考えてしまうと大抵解決しないし、腑に落ちずにまた次のところへ相談を持ちかける事になる。

 この映画でも「そんな男は最低だよ、別れなよ」「そんな女は普通じゃないっしょ」ってセリフが出てきて、自分とは違う価値観の二人を否定する。

 でもなかなか別れられない。否定されるほど腹が立ち相手の弁護をし始める。これもよくあるパターン。

 そういうのを上手に意表を突くかたちで、いくつものパターンを映像にしているところがすごいなと思った。

 「え?! そうきたか!」というのが多かったので、最後の最後までワクワクしながら観ていた。

 原作は読んでいないが、監督の作り出す独特の「間」も好き。この監督の他の作品にも通じる独特な雰囲気が好きだ。こういう映画があるから邦画はいいんだよなぁ。

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「ロッキー5」

ソ連のリングで強敵ドラゴを倒したロッキー。しかし帰国後に脳障害が発覚し、彼はボクサー引退を決意。さらにその後、破産へと追い込まれ、トレーナーとして働くことになる。やがてロッキーは若手ボクサー、トミーの …

ドラマ「わたしに運命の恋なんてありえないって思ってた」

 恋愛自家栽培女子!?と女心を理解できない残念男子の感動のラブコメディ!燃えるような恋をしたい。けれど現実の恋なんてうまくいかないことばかり。ほんの少し勇気を出してありのままの気持ちを素直にぶつければ …

アニメ映画「時をかける少女」

過去にもテレビドラマや映画で映像化されてきた筒井康隆の名作小説を、初めてアニメ化。ひょんなことから過去へ飛べる「タイムリープ」の力を手にした女子高生の真琴が、過去を何度もやり直していくうちに、人生のか …

映画「空母いぶき」

 先に13巻の原作漫画を読んでから、期待して映画を観た。  映画館で1回目の鑑賞。Amazonプライムで2回目の鑑賞。  正直、原作はかなり面白くてのめり込んで読んでしまった。珍しく全13巻購入して数 …

映画「ドライブマイカー」

村上春樹の短編小説集「女のいない男たち」に収録された短編「ドライブ・マイ・カー」を、「偶然と想像」でベネチア国際映画祭銀熊賞を受賞した濱口竜介監督・脚本により映画化。舞台俳優で演出家の家福悠介は、脚本 …