
2018年2月に急逝した俳優・大杉漣の最後の主演作にして初プロデュース作で、6人の死刑囚と対話する教誨師の男を主人公に描いた人間ドラマ。受刑者の道徳心の育成や心の救済につとめ、彼らが改心できるよう導く教誨師。死刑囚専門の教誨師である牧師・佐伯は、独房で孤独に過ごす死刑囚にとって良き理解者であり、格好の話し相手だ。佐伯は彼らに寄り添いながらも、自分の言葉が本当に届いているのか、そして死刑囚が心安らかに死ねるよう導くのは正しいことなのか苦悩していた。そんな葛藤を通し、佐伯もまた自らの忘れたい過去と向き合うことになる。死刑囚役に光石研、烏丸せつこ、古舘寛治。「ランニング・オン・エンプティ」の佐向大が監督・脚本を手がけた。
映画.com
大杉漣さんの最後の主演作であり初プロデュース作品となってしまった。
ほぼ全編が死刑囚との対話が次々と繰り広げられる。死刑囚との対話を通して、自分自身の過去の罪と向き合うことになる。
誰しもそういうところはあるだろうと思うが、それを死刑囚との対話を通じて少しずつ自分の心のうちが変わっていく様子が見事に表現されている。ベテラン俳優の真骨頂であろう。
光石研、古舘寛治は安心してみていられる。秀逸なのは烏丸せつこ。狂言なのか真実なのかおそらく自分でよくわからないまま話し続けるのだが、それが見事に演じられている。
それと目が離せなかったのが、玉置玲央という俳優さん。大量殺人を犯した若者を演じているが、自分のやったことを正当化して世間を悪くいう。自分は良いことをやったと言い張る。それと向き合う主人公が論破されそうになる。このあたりが一番の見どころのような気がする。自分の心の弱みに付け込まれ、過去の忘れたい記憶に戻っていく。そして再びその死刑囚と向き合う。
大杉漣さんの魅力が詰まった素晴らしい作品に仕上がっている。