今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「教誨師」

投稿日:

2018年2月に急逝した俳優・大杉漣の最後の主演作にして初プロデュース作で、6人の死刑囚と対話する教誨師の男を主人公に描いた人間ドラマ。受刑者の道徳心の育成や心の救済につとめ、彼らが改心できるよう導く教誨師。死刑囚専門の教誨師である牧師・佐伯は、独房で孤独に過ごす死刑囚にとって良き理解者であり、格好の話し相手だ。佐伯は彼らに寄り添いながらも、自分の言葉が本当に届いているのか、そして死刑囚が心安らかに死ねるよう導くのは正しいことなのか苦悩していた。そんな葛藤を通し、佐伯もまた自らの忘れたい過去と向き合うことになる。死刑囚役に光石研、烏丸せつこ、古舘寛治。「ランニング・オン・エンプティ」の佐向大が監督・脚本を手がけた。

映画.com

 大杉漣さんの最後の主演作であり初プロデュース作品となってしまった。

 ほぼ全編が死刑囚との対話が次々と繰り広げられる。死刑囚との対話を通して、自分自身の過去の罪と向き合うことになる。

 誰しもそういうところはあるだろうと思うが、それを死刑囚との対話を通じて少しずつ自分の心のうちが変わっていく様子が見事に表現されている。ベテラン俳優の真骨頂であろう。

 光石研、古舘寛治は安心してみていられる。秀逸なのは烏丸せつこ。狂言なのか真実なのかおそらく自分でよくわからないまま話し続けるのだが、それが見事に演じられている。

 それと目が離せなかったのが、玉置玲央という俳優さん。大量殺人を犯した若者を演じているが、自分のやったことを正当化して世間を悪くいう。自分は良いことをやったと言い張る。それと向き合う主人公が論破されそうになる。このあたりが一番の見どころのような気がする。自分の心の弱みに付け込まれ、過去の忘れたい記憶に戻っていく。そして再びその死刑囚と向き合う。

 大杉漣さんの魅力が詰まった素晴らしい作品に仕上がっている。



-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「PLAN75」

これが長編デビュー作となる早川千絵監督が、是枝裕和監督が総合監修を務めたオムニバス映画「十年 Ten Years Japan」の一編として発表した短編「PLAN75」を自ら長編化。75歳以上が自ら生死 …

映画「ファーストラヴ」

第159回直木賞を受賞した島本理生の同名サスペンス小説を北川景子主演、堤幸彦監督のメガホンで映画化。父親を殺害した容疑で女子大生・聖山環菜が逮捕された。彼女の「動機はそちらで見つけてください」という挑 …

映画「アイネクライネナハトムジーク」

 伊坂幸太郎原作の短編集の映画化とのこと。原作は読んでいないが、そう知って納得。  前半に幾つかの家族の話がそれぞれ進められて、その人脈が微妙に繋がっている。後半はその10年後ということだが、「あ〜、 …

映画「何者」

「桐島、部活やめるってよ」の原作者として知られる朝井リョウが、平成生まれの作家として初めて直木賞を受賞した「何者」を映画化。就職活動を通して自分が「何者」であるかを模索する若者たちの姿を、佐藤健、有村 …

映画「ひるなかの流星」

女子中高生の「初恋のバイブル」として人気のやまもり三香による少女コミックを、永野芽郁主演で実写映画化。両親の海外転勤をきっかけに、田舎暮らしから一転し、東京で暮らすこととなった高校1年生の与謝野すずめ …