
俳優の山田孝之が、2017年9月メジャーデビューの新人ガールズバンド「yonige」とタッグを組んだショートフィルム。「愚行録」で長編映画デビューを果たした石川慶監督が、「yonige」のデビューアルバム「girls like girls」のリード曲「ワンルーム」の歌詞で描かれている世界観、物語から着想を得てオリジナル脚本を執筆し、メガホンをとった。山田演じる主人公の理容師が、幼なじみの元恋人と再会したことから、揺れ動く2人の心を描く。ある夏の日、理容師の高志が田舎町で営む床屋に、高志の高校時代の恋人で幼なじみのともえが訪れ、2人は14年ぶりに再会する。結婚式を間近に控えたともえは、うなじの毛を剃ってほしいと頼み、高志は少し戸惑いながらも、ともえを店の中へ招き入れるが……。
映画.com
26分という短いドラマ。
14年前の高校時代に付き合っていた幼なじみのふたり。当時、お互いに夢を語っていた。
卒業して、彼女は街を出ていき、彼は結局その街に残り父の跡を継いで理容師を営んでいた。
彼女は携帯電話の向こうの男性との関係に限界を感じていた。ひとり実家に帰ってきて、翌日友人の結婚式に参列するのにうなじの毛を剃ってもらうために元カレの理容院へ手土産のバウムクーヘンを持って出かけた。
お互いにぎこちない態度。呼び方さえも昔のように呼べないでいる。
「付き合ってた」と言う一言も、
「私はそう思っていたけど・・・」と小声で付け加える。
彼女の長い髪に櫛を通すだけでも、見ているこちらがドキドキする。
髪をまとめて上に巻き上げたときに見えるうなじの美しさ。そして、そこに見えるひとつのホクロ。
「ホクロ、思い出した」
「私は忘れてた・・」
「俺は好きだったけど」
そんな「好きだった」と言う言葉に「ピーン」と反応してしまう。
なんとも言えない緊張した時間はあっという間に過ぎて、何事もなく彼女は「じゃあね」と帰っていく。
それだけの短いドラマなのだが、ふたりの演技に色々な背景を思い描いてしまう。高校時代の二人はどうだったのか、卒業してから二人それぞれにどんなことがあったのか、今はどうなのか?どうしてわざわざ元カレのところにうなじを整えにきたのか?なぜバウムクーヘンを持ってきたのか、劇中では何も語られないが、なんとなくわかってしまう。
26分だけど、2時間の映画を観たようなボリュームを感じた。
コメントを読んだだけで、ステキ。
26分なら、しんちゃんママも大丈夫そう。
しんちゃんママさん
登場人物は、この二人と彼女のお母さんの3人だけ。結局、男性の方に家族がいるのかどうかもよくわかりませんでした。「あとは想像にお任せします」ってところがいいのかもしれません。