今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

映画

映画「神様のカルテ」

投稿日:

 現役医師の作家・夏川草介によるベストセラーで、2010年本屋大賞第2位にも選出された同名小説を映画化。主演は、人気アイドルグループ「嵐」の櫻井翔と宮崎あおい。「60歳のラブレター」「白夜行」の俊英・深川栄洋がメガホンをとる。夏目漱石を愛読し、信州の地方病院に内科医として勤務する栗原一止が、写真家の愛妻・榛名や同僚医師、看護師、患者、アパートの個性的な住人らに支えられ、医師として成長していく姿を温かなまなざしで描く。

映画.com

先日「神様のカルテ2」を視聴して、「1」を観たのが10年前だったのかと思ったのだが、その内容をほとんど忘れてしまっていた。それじゃもう一度観てみようと思って見始めたが、やはりほとんど忘れていて新鮮な気持ちで観ることが出来た。

 全部忘れてしまっていたわけではないが、観ていて「先が読める」というほど覚えている事はなく、「あ〜、そうだったな」って思い出す程度で、最後はしっかり泣けた。

 みんな迷って悩んで苦しんで生きて行く。ベテランの先輩医師に「クリちゃん(主人公)、医療は頭で考えちゃダメだよ!」と言われつつも、いつも悩み苦しみ、時々泣き崩れている主人公。その周りを取り巻く人たちも同じで真面目な人ほど悩んで苦しむ。真面目に見えない人だって悩んで苦しむ。

 そんな葛藤を繰り返しながらも、日々成長して行く。成長していくというのは、「慣れる」という事なのか。悲しみも何度も経験してしまうと慣れてしまうものなのだろうか?幸せも同様で、幸せに慣れてしまうと喜びや感動も薄れてしまうのだろうか。

 小さな幸せにも喜べるようにしておくためには、どうしておけばいいのだろうか?特にそのようなことも考えずに、日々を生きて、今日もちゃんと陽が昇ることと、無事に陽が沈むことに感謝しつつ生きられたらと思うこの頃である。

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」

1969年5月に東京大学駒場キャンパスで行われた作家・三島由紀夫と東大全共闘との伝説の討論会の様子を軸に、三島の生き様を映したドキュメンタリー。1968年に大学の不正運営などに異を唱えた学生が団結し、 …

映画「空母いぶき」

 先に13巻の原作漫画を読んでから、期待して映画を観た。  映画館で1回目の鑑賞。Amazonプライムで2回目の鑑賞。  正直、原作はかなり面白くてのめり込んで読んでしまった。珍しく全13巻購入して数 …

映画「ジェネラルルージュの凱旋」

「チーム・バチスタの栄光」に続く海堂尊原作の同名小説を映画化。東城大学医学部付属病院に勤務する田口は、救命救急センター部長で“ジェネラル・ルージュ(血まみれ将軍)”の異名を取る速水に収賄の疑惑ありとの …

映画「マージン・コール」

2008年の世界金融危機(リーマン・ショック)を題材に、ウォール街が崩壊へと向かう緊迫の24時間を金融マンたちの視点から描いた社会派サスペンス。ウォール街の投資会社で大量解雇が発生。その対象となったエ …

映画「ドロステのはてで僕ら」

「サマータイムマシン・ブルース」などで知られる人気劇団「ヨーロッパ企画」の短編映画「ハウリング」をリブートした劇団初となるオリジナル長編映画。とある雑居ビルの2階。カトウがテレビの中から声がするので画 …