
長男の死によって巻き起こる家族の混乱と再生を、ユーモアを交えてあたたかく描いたドラマ。鈴木家の長男・浩一が突然亡くなった。そのショックで記憶を失ってしまった母・悠子のため、父・幸男と長女・富美が嘘をつく。それはひきこもりだった浩一が部屋の扉を開き、家を離れ、世界に飛び出していったという、母の笑顔を守るためのやさしい嘘だった。監督、脚本は橋口亮輔、石井裕也、大森立嗣などの数多くの作品で助監督を務め、本作が劇場映画初監督作となる野尻克己。父・幸男役を岸部一徳、母・悠子役を原日出子、長男・浩一役を加瀬亮、長女・富美役を木竜麻生がそれぞれ演じるほか、岸本加世子や大森南朋らが脇を固める。2018年・第31回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門に出品され、同部門の作品賞を受賞した。
映画.com
引き籠りの兄の首吊り自殺から始まるこの映画。
第一発見者である母(原日出子)が、驚いて気絶して意識不明になる。ちょうど49日の法要の日に意識を取り戻した母は、息子がいないことに気がつくが自殺したことは記憶から消えていた。
家族は急遽生きていることにしてアルゼンチンで元気に働いているという嘘を突き通すことになる。
とても重いテーマをユーモアを交えながらその葛藤を上手に描いている。同様の経験がないだけに、なかなかその心情に入り込めないのだが、役者たちの演技はなかなか見所が多く、最後まで飽きることなく観ることができる。
特に岸部一徳の演技はいつもながら好きだなぁ。演じていることを感じさせないというか、そのままその役柄の人がそこにいると思えちゃうところがすごい。
激しい感情の演技は分かりやすいが、ある状況において黙ってそこにいるというのは難しいと思う。
主役の木竜 麻生は初めてみたが、なかなか目の離せない女優さん。素敵な演技だった。
かなり重いテーマなのに、ハートウォーミングな映画に仕上がっているのがお見事だった。