
これが映画初出演となる「欅坂46」の平手友梨奈主演で、文芸の世界を舞台に15歳の天才女子高生小説家を主人公にした柳本光晴の人気漫画「響 小説家になる方法」を映画化。出版不況が叫ばれる文芸界。文芸雑誌「木蓮」編集部に一編の新人賞応募作が届く。応募要項を一切無視した作品のため、破棄されるはずだったその作品に編集者の花井ふみが目を留めたことから、状況は大きくは変わり始める。「お伽の庭」と題されたその小説は、15歳の女子高生・鮎喰響によって書かれたものだった。主人公の響役を平手、編集者の花井役を北川景子、響が所属する文芸部の部長で、響の圧倒的な才能との差に苦しむ女子高生・祖父江凛夏役を、8年ぶりの実写映画出演となる「パコと魔法の絵本」のアヤカ・ウィルソンがそれぞれ演じる。そのほかの共演に高嶋政伸、柳楽優弥ら。監督は「となりの怪物くん」「センセイ君主」の月川翔。
映画.com
最初に目に入ったアヤカ・ウイルソンに、あれこのこ誰だっけな〜?と。
そうそう、「パコと魔法の絵本」に出ていたあの可愛い女の子だ!こんなにきれいなお嬢さんになっていらして。と微笑ましい。
主役の平手友梨奈さんは、影のある役どころで「欅坂46」の頃と同じイメージなのでそのまますんなり入り込めた。それにしてもこのキャラは強烈。小説があまりにも神がかっているからこんな対応になったのだろうが、そうでなければただズタズタにされて切り捨てられるだけなんだろうな。金になるから許されるところがある。
稼げないようなら、注ぎ込んだ投資が無駄になるようなら、あっさりと手を引く。そういう基準で物事は動いていくのだろう。それが悪いとは言わないが、自分もおそらくそういう物差しで動いているだろう。
この「響」という女子高生は、ズケズケと物を言う。周りの空気など気にせず、後先も考えずその場での自分の善悪で行動を起こす。それに振り回される北川景子演じる編集者。
北川景子は好きな女優さん。どの役柄でも見事に演じている。美人であるのは間違いないが、それを自慢する感じでもなく、不細工な部分も平気で曝け出しているようなところに好感を持つ。そしていつでも知的であるところが好きだ。もっと他の映画も見てみたい。
平手友梨奈は、これから他の映画にも出演すると思うが、次はもっと明るい女性も演じてほしい。弾ける笑顔が見てみたい気がする。
なかなか芽の出ない小説家を小栗旬が演じている。こちらは安定の演技であった。柳楽優弥の独りよがりな小説家も、らしくてよかった。
有名売れっ子小説家の娘であるアヤカ・ウイルソンは、思いの外演技がうまくて驚いた。これからもっと他の映画で演技を見てみたい。