今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

ひとりごと 映画

映画「PLAN75」

投稿日:2023年2月28日 更新日:

これが長編デビュー作となる早川千絵監督が、是枝裕和監督が総合監修を務めたオムニバス映画「十年 Ten Years Japan」の一編として発表した短編「PLAN75」を自ら長編化。75歳以上が自ら生死を選択できる制度が施行された近未来の日本を舞台に、その制度に翻弄される人々の行く末を描く。少子高齢化が一層進んだ近い将来の日本。満75歳から生死の選択権を与える制度「プラン75」が国会で可決・施行され、当初は様々な議論を呼んだものの、超高齢化社会の問題解決策として世間に受け入れらた。夫と死別し、ひとり静かに暮らす78歳の角谷ミチは、ホテルの客室清掃員として働いていたが、ある日突然、高齢を理由に解雇されてしまう。住む場所も失いそうになった彼女は、「プラン75」の申請を検討し始める。一方、市役所の「プラン75」申請窓口で働くヒロムや、死を選んだお年寄りにその日が来るまでサポートするコールセンタースタッフの瑶子らは、「プラン75」という制度の在り方に疑問を抱くようになる。年齢による命の線引きというセンセーショナルな題材を細やかな演出とともに描き、初長編監督作にして第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品。初長編作品に与えられるカメラドールのスペシャルメンション(次点)に選ばれた。ミチ役で倍賞千恵子が主演。磯村勇斗、たかお鷹、河合優実らが共演する。

映画.com

 正直、観終わってあまり気持ちの良い映画ではない。「考えさせられた」というのともちょっと違う気がした。あまりにリアルすぎて怖くもあった。

 主人公、倍賞千恵子が演じる78歳女性ミチは、ある日ホテルの清掃の仕事を仲間と共に解雇される。新しく住む場所を探そうと不動産屋に相談するが、78歳独身女性ということで「家賃2年間前払いなら」という条件でしか受け入れてくれなかったりする。どうにか見つけた小さな部屋で慎ましく暮らし始めるが、仕事をしたくともどこも雇ってくれず、ハローワークに行っても、仕事を探すための端末の使い方さえ分からず途方に暮れる。

 自分はもうこの社会では必要ない人間なのだと思い始めてしまい、ふと目にした「PLAN75」というものが気になってくるようになる。

 このPLAN75は、75歳以上の人が自ら生死を選択できる国の制度であり、そこへ申し込むとある時期が来るまでは、担当のものが電話にてカウンセリングのような感じで色々と思い出話などを聞いてあげて、最後の時を心穏やかに迎えられるよう誘導していく。そして最後は眠るように尊厳死をさせてくれて、その後の後始末もすべて行政でやってくれるのだ。

 この映画は、そういうことを推奨する映画ではなく、そのシステムに関わる行政側の担当者の心の葛藤や、主人公の心の移ろいをとても細かく描いていく。特に倍賞千恵子の演技が秀逸すぎて、それがリアルすぎてゾッとしてしまう。

 これから高齢単身者は、社会にとってどういう存在になって行くのだろう?いずれ自分も通る道かもしれないと思うと、この映画はまったく他人事ではない。「PLAN75」は決して強制するものではなく、いつでも解約できます。というものであるが、状況に応じては「義務化」なんてことも決してないとは言えない。

 「死ぬまで生きる」と言いたいところだが、これからどんな境遇になるかも分からず、それも一概には言い切れないところが難しい。

 望むなら、耐えきれぬ苦痛がなく穏やかにあちらに行きたいものです。

-ひとりごと, 映画

執筆者:


  1. しんちゃんママ より:

    封切りの時、話題になりましたね。

    >「義務化」なんてことも決してないとは言えない。
     ⇒昔の日本の一部地域には似たような風習がありましたね。
      
      

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       この映画は、近くの映画館では上映されず、遠いシネコンだけでの上映だったので見逃しました。Amazonプライムで見ることが出来てよかったのですが、ちょっと重かったです。
      ⇒昔の日本の一部地域には似たような風習がありましたね。
       ですね。(^_^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

映画「ロッキー・ザ・ファイナル」

シルベスター・スタローンの出世作でもある「ロッキー」のシリーズ完結編となる第6作。アカデミー作品賞に輝いた第1作から30年を経て製作された本作では、スタローン自らが監督・脚本・主演の3役を務め、ロッキ …

なんか違うのだよ

「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」  経産省が言う、eVTOLの正式名称。いわゆる「空飛ぶクルマ」のこと。  でも、なんかねぇ。納得がいかないところがあるのだよ。  私の中では、空飛ぶ車と言えば、映画 …

いろんなこと言われての今の自分

「道の真ん中をぼーっと歩いてんじゃねーよ!」  後ろから自転車に乗った老人が、チリチリとけたたましくベルを鳴らしながら叫ぶ。  歩道の真ん中を歩いていただけなのに。  ある時は、  まだ子供が小さい頃 …

映画「おと・な・り」

岡田准一と麻生久美子の主演による、30歳の男女を描いた等身大のラブストーリー。監督は「ニライカナイからの手紙」の熊澤尚人。進むべき道に迷うカメラマンの聡と、フラワーデザイナーを目指しフランス留学を控え …

映画「イミテーション・ゲーム」

「SHERLOCK シャーロック」のベネディクト・カンバーバッチ主演で、第2次世界大戦時、ドイツ軍が世界に誇った暗号機エニグマによる暗号の解読に成功し、連合国軍に勝機をもたらしたイギリスの数学者アラン …