
遠くの山々がやや霞んでるのは、
いわゆる「春霞(はるがすみ)」というものなのか?
いや、これはきっとスギ花粉か黄砂によるものだろうと確信する。
幸い私は花粉症はなく、この時期でも無防備の状態で平気で外を歩けるのだが、
今週からマスク着用は自己判断となるが、これだけ霞んでいると色々な理由で外せない人が多いような気がする。
梅林で名高い石山寺も、7分咲きで見頃を迎えたと聞く。
早咲きの初御代桜(はつみよざくら)も、咲き始めたと情報が入ったので、今週山歩きがてら花見をしてきたいなと思っている。

今朝、メダカ鉢に入れた新入りの小さなメダカたちは、

大きめな古参のメダカたちに追い回されて、水草の陰などに隠れて怯えているように見える。
ヒメダカ5匹と黒メダカ5匹。ヒメダカが1匹40円で黒メダカが60円でした。
頑張って生き残って欲しい。
初御代桜、はつみよざくら、可愛い名前ですね。
花粉症の人もいるし、マスクはまだまだする人が多いのではないかしら。施設や病院は今まで通りのように思うし、どうなのでしょう。まあ、散歩やジョギングは暑くなってくるし、マスクない方が楽ですよね。
メダカ、新入り、まだ、大きいメダカは怖いのでしょうね。そうやって大きく成長していくのでしょう、楽しみですね。
アプリさん
琵琶湖の湖岸を歩いていると、マスクなしの人が多くなってきましたが、街の歩道では8割以上の人はまだマスク着用って感じです。
小さいメダカは、相変わらず追いかけ回されて、猛スピードで逃げ回っています。そのうち落ち着くのでしょうかねぇ。(^_^)
昨日の朝は霞んでましたねぇ、晴れているのにあれだけ視界が悪いのはあまり記憶がない、昔遭遇した黄砂かと思ったけど予報は出てないし、考えられるのはおっしゃる通り花粉しかないかな恐ろしやww
Akiさん
今日から目の中が少しゴロゴロするのは、疲れ目なのかそれとも花粉なのか?ちょっとドキドキしています。知り合いでも、ここ3年ほど花粉は大丈夫で症状も出なかったから治ったかと思っていたのに、今年はまたボロボロになってしまったと。今年はやはり多いのでしょうね。
〝春霞〟とは、風情がありますね。
こちらでは標準木の桜がつぼみだとか、何輪咲いたとか、
開花宣言はいつか?と、ニュースでやっています。
ベランダから見えるマンションの桜はまだ冬眠中(?)のようです。
昨年の満開は4月2日、気長に待ちましょう。
しんちゃんママさん
ソメイヨシノの開花を、それぞれの気象予報士さんが予想されていますが、こちらでは早くて今週中、遅くとも来週中となっています。
こちらの気象台では、開花の平均値4月1日、満開4月8日。昨年が3月31日開花で、満開が4月6日。
さてどうなりますことやら。