今ここから

なんだかんだで人生飽きないように好奇心だけで生きてきたけど、こんなんでよかったのかなぁ?と言うブログ。

メダカ 出来事 草花

春霞

投稿日:2023年3月13日 更新日:

 遠くの山々がやや霞んでるのは、

 いわゆる「春霞(はるがすみ)」というものなのか?

 いや、これはきっとスギ花粉か黄砂によるものだろうと確信する。

 幸い私は花粉症はなく、この時期でも無防備の状態で平気で外を歩けるのだが、

 今週からマスク着用は自己判断となるが、これだけ霞んでいると色々な理由で外せない人が多いような気がする。

 梅林で名高い石山寺も、7分咲きで見頃を迎えたと聞く。

 早咲きの初御代桜(はつみよざくら)も、咲き始めたと情報が入ったので、今週山歩きがてら花見をしてきたいなと思っている。

↑ 一昨年の初御代桜

 今朝、メダカ鉢に入れた新入りの小さなメダカたちは、

 大きめな古参のメダカたちに追い回されて、水草の陰などに隠れて怯えているように見える。

 ヒメダカ5匹と黒メダカ5匹。ヒメダカが1匹40円で黒メダカが60円でした。

 頑張って生き残って欲しい。

-メダカ, 出来事, 草花

執筆者:


  1. アプリ より:

    初御代桜、はつみよざくら、可愛い名前ですね。
    花粉症の人もいるし、マスクはまだまだする人が多いのではないかしら。施設や病院は今まで通りのように思うし、どうなのでしょう。まあ、散歩やジョギングは暑くなってくるし、マスクない方が楽ですよね。
    メダカ、新入り、まだ、大きいメダカは怖いのでしょうね。そうやって大きく成長していくのでしょう、楽しみですね。

    • KURI より:

      アプリさん
       琵琶湖の湖岸を歩いていると、マスクなしの人が多くなってきましたが、街の歩道では8割以上の人はまだマスク着用って感じです。
      小さいメダカは、相変わらず追いかけ回されて、猛スピードで逃げ回っています。そのうち落ち着くのでしょうかねぇ。(^_^)

  2. Aki より:

    昨日の朝は霞んでましたねぇ、晴れているのにあれだけ視界が悪いのはあまり記憶がない、昔遭遇した黄砂かと思ったけど予報は出てないし、考えられるのはおっしゃる通り花粉しかないかな恐ろしやww

    • KURI より:

      Akiさん
       今日から目の中が少しゴロゴロするのは、疲れ目なのかそれとも花粉なのか?ちょっとドキドキしています。知り合いでも、ここ3年ほど花粉は大丈夫で症状も出なかったから治ったかと思っていたのに、今年はまたボロボロになってしまったと。今年はやはり多いのでしょうね。

  3. しんちゃんママ より:

    〝春霞〟とは、風情がありますね。
    こちらでは標準木の桜がつぼみだとか、何輪咲いたとか、
    開花宣言はいつか?と、ニュースでやっています。
    ベランダから見えるマンションの桜はまだ冬眠中(?)のようです。
    昨年の満開は4月2日、気長に待ちましょう。

    • KURI より:

      しんちゃんママさん
       ソメイヨシノの開花を、それぞれの気象予報士さんが予想されていますが、こちらでは早くて今週中、遅くとも来週中となっています。
      こちらの気象台では、開花の平均値4月1日、満開4月8日。昨年が3月31日開花で、満開が4月6日。
      さてどうなりますことやら。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

くっつき虫(荒地盗人萩)

 年に一度の一斉清掃が、  今年は例の事情で中止になってしまったために  いつも雑草が生い茂ってしまう場所の草刈りを有志だけでやることになった。  と言っても、みんなに声をかけたので、ほぼいつものメン …

ケーニヒスクローネの焼マロンタルト

 「ケーニヒスクローネの焼マロンタルト」と言われても、スッと頭に入ってこなかった。  「ケーニヒスクローネ」は、ドイツ語で「Königskrone」、英語だと「King’s Crown」だ …

−1℃の湖岸散歩と彩雲

 寒くてなかなか夜のウォーキングにも散歩にも行けず、  やっと日曜日の朝には歩道のアイスバーンもなくなったので、そろりそろりと散歩に出掛けてみた。  比叡山は雪で覆われていて、今なら美しい雪景色の中を …

レトロな扇風機

 我が家には父母が使っていた扇風機がまだ現役で頑張っている。  物持ちが良いというか、ただただ「壊れない」。  上の写真は「東芝」のもの。  風の強さと首振りだけのシンプルなもので、半導体は使われてい …

これからの投稿は

 BIGLOBEウェブリブログが1年後サービス終了に伴い閉鎖されることになりましたので、残念ながら「KURIのブログ」も終了となります。今までの膨大な記事は、順次こちらへ引っ越しすることにしました。デ …